検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

勝てる!理系なテニス 物理で証明!-9割の人が間違えている“常識”

著者名 田中 信弥/著
著者名ヨミ タナカ シンヤ
出版者 東邦出版
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217426525一般図書783.5/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

セルゲイ・プロコフィエフ 降矢 なな ペテル・ウフナール 森安 淳
1977
543.5 543.5
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111124609
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 信弥/著   松尾 衛/著
著者名ヨミ タナカ シンヤ マツオ マモル
出版者 東邦出版
出版年月 2018.4
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-8094-1526-5
分類記号 783.5
タイトル 勝てる!理系なテニス 物理で証明!-9割の人が間違えている“常識”
書名ヨミ カテル リケイ ナ テニス
副書名 物理で証明!-9割の人が間違えている“常識”
副書名ヨミ ブツリ デ ショウメイ キュウワリ ノ ヒト ガ マチガエテ イル ジョウシキ
内容紹介 プロ選手のようなショットを習得するための原理、サービス&スマッシュ、練習法…。ウィークエンドプレーヤーのテニス再生機関「瞬間直し実践会」を主宰する田中信弥と、理論物理学者の松尾衛が、テニス上達法の真実を伝える。
著者紹介 日本プロランキング最高7位。元オリンピック&日本代表コーチ。「瞬間直し実践会」を主宰。
件名1 テニス

(他の紹介)内容紹介 最先端は辺境にあり。ローカルビジネスに挑む起業家や自治体。
(他の紹介)目次 序章 スタートアップは辺境に生まれる
1章 スタートアップを集める木造建築最前線―アルプス地方
2章 廃村危機の救世主アルベルゴ・ディフーゾ―イタリアの村や集落
3章 ガストロノミーからの地域創生―ピレネー南麓地方
4章 公共精神あふれる小さな民間事業と公の取り組み―リスボン、ポルト、山賊村
5章 ガストロノミーとラーニング・ツーリズム―ダブリンとグルメ漁港
6章 アートとビジネスの融合―グラスゴー
7章 森林資源の徹底活用―フィンランドの小都市
8章 衰退市街地で光る極小予算のエリア再生―台北、台中、嘉義
(他の紹介)著者紹介 松永 安光
 1941年東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。ハーバード大学デザイン大学院修了。JIA新人賞、日本建築学会作品賞、同作品選奨、JIA環境建築賞、木材活用コンクール農林水産大臣賞、都市住宅学会業績賞、日本ファシリティマネジメント協会大賞、BCS賞。1997年より2007年まで鹿児島大学工学部教授。近代建築研究所主宰。一般社団法人HEAD研究会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳田 光弘
 国立大学法人九州工業大学大学院准教授。博士(芸術工学)、一級建築士。2003年九州芸術工科大学大学院博士後期課程修了。鹿児島大学工学部助手、助教を経て2009年より現職。一般社団法人リノベーションまちづくりセンター代表理事。日本建築学会奨励賞、日本建築学会教育賞、都市住宅学会業績賞、九州まちづくり賞、まちづくり法人国土交通大臣表彰まちづくりの担い手サポート部門国土交通大臣賞等受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中橋 恵
 1998年から2000年、イタリア政府奨学金生、ロータリー奨学金生として、ナポリ大学へ留学。2001年法政大学大学院工学研究科修士課程修了、2006年ナポリ大学建築学部博士課程単位取得退学。日伊間のビジネスコーディネート業に従事しながら、地域復興に関する調査、執筆、ワークショップ等の活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 裕一
 スペイン国公認建築家。東京理科大学修士課程(建築史研究室)修了後、カタルーニャ工科大大学院で「歴史的建造物の再生に関しての研究」により修士号を得る。1996年日本人初のスペイン国公認建築家のタイトルを得てバルセロナ近郊に建築アトリエ事務所を設立。現在は古民家再生など地域に根差す建築を創作。カタルーニャ建築家協会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮部 浩幸
 1997年東京大学大学院工学系研究科修了。北川原温建築都市研究所、東京大学大学院工学系研究科助教、リスボン工科大学客員研究員を経て、2007年(株)スピークのパートナーとなる。建築、不動産の企画や設計に数多く関わる。作品に「龍宮城アパートメント」「リージア代田テラス」など。2015年より近畿大学准教授。博士(工学)、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
漆原 弘
 1990年早稲田大学建築学科大学院修士課程修了後、SKM設計計画事務所/近代建築研究所勤務。1995年より、英国ヨーク大学博士課程で集合住宅デザインの研究を行い、博士号取得。その後は英国、アイルランドで設計や研究活動を行っている。建築学博士、一級建築士、英国政府登録建築科、英国王立建築家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷹野 敦
 2004年鹿児島大学大学院理工学研究科建築学専攻終了後、設計事務所勤務。2008年よりフィンランドのアアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学)に留学、主に環境的な側面から木材や木造建築の研究に取り組み、博士号取得。2016年より鹿児島大学准教授。建物の衣装・構造・環境を横断した研究・教育・設計活動を行っている。一級建築士、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。