検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鶴屋南北全集 第10巻

著者名 鶴屋 南北/作
著者名ヨミ ツルヤ ナンボク
出版者 三一書房
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211211436一般図書912.5/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴屋 南北 郡司 正勝
1975

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810049839
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴屋 南北/作   郡司 正勝/[ほか]編
著者名ヨミ ツルヤ ナンボク グンジ マサカツ
出版者 三一書房
出版年月 1977
ページ数 494p
大きさ 22cm
分類記号 912.5
タイトル 鶴屋南北全集 第10巻
書名ヨミ ツルヤ ナンボク ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 企業の組織再編行為の中でも特に利用の頻度が高い会社分割について解説。会社分割は、幅広く使えるというメリットがある反面、実務上複雑な問題を生じさせやすいという特徴を持っています。切出し対象の選別作業、承継にあたっての手続、関連する裁判例、具体的なスケジュール、吸収分割契約・新設分割計画の作り方、事業売却・買収の場面での留意点など、実体法上・手続法上の問題を実務的な観点から解説しています。
(他の紹介)目次 第1章 はじめに
第2章 会社分割とは
第3章 会社分割に関する実体法上の論点
第4章 吸収分割契約・新設分割計画
第5章 会社分割の手続
第6章 会社分割と計算
第7章 会社分割に関する会社法以外の法律による手続
第8章 事業売却・買収の場面における実務上のポイント
(他の紹介)著者紹介 対木 和夫
 1999年東京大学法学部卒業(法学士)。2000年弁護士登録、長島・大野・常松法律事務所に入所。2006年Columbia Law School卒業(LL.M.)。DLA Piper(San Francisco)にて勤務(〜2007年)。2007年長島・大野・常松法律事務所に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 裕
 2000年東京大学法学部卒業(法学士)。2001年弁護士登録、あさひ法律事務所に入所。2007年長島・大野・常松法律事務所に入所。Northwestern University School of Law卒業(LL.M.)。2008年法務省民事局参事官室(商法・会社法)にて勤務(〜2010年)。2010年同局商事課兼務(〜2010年)。長島・大野・常松法律事務所に復帰。2014年東京大学法学部非常勤講師(〜2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻畑 泰伸
 2002年東京大学法学部卒業(法学士)。2003年弁護士登録、長島・大野・常松法律事務所に入所。2009年Northwestern University School of Law卒業(LL.M.)。証券取引等監視委員会事務局にて勤務(〜2011年)。2011年住友商事法務部にて勤務(〜2012年)。2012年長島・大野・常松法律事務所に復帰。2014年EY弁護士法人に入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沼 真
 2009年慶應義塾大学法学部法律学科卒業(法学士)。2010年弁護士登録、長島・大野・常松法律事務所に入所。2016年Columbia Law School卒業(LL.M.)。2016年〜Gleiss Lutz(Stuttgart,Germany)にて勤務(長島・大野・常松法律事務所より出向中)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 【トリ】雑石尊贐
2 御国入曾我中村
3 初冠曾我皐月富士根
4 絞尽五人男
5 四十七手本裏張

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。