検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

会社でうつ 休むと元気ハツラツな人 「仮面を脱げない」新しい「心の病」がある。

著者名 海原 純子/著
著者名ヨミ ウミハラ ジュンコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216028629一般図書493.76/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海原 純子
2017
210.45 210.45
日本-歴史-南北朝時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810082130
書誌種別 図書(和書)
著者名 海原 純子/著
著者名ヨミ ウミハラ ジュンコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.11
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-370780-8
分類記号 493.764
タイトル 会社でうつ 休むと元気ハツラツな人 「仮面を脱げない」新しい「心の病」がある。
書名ヨミ カイシャ デ ウツ ヤスムト ゲンキ ハツラツ ナ ヒト
副書名 「仮面を脱げない」新しい「心の病」がある。
副書名ヨミ カメン オ ヌゲナイ アタラシイ ココロ ノ ヤマイ ガ アル
内容紹介 「仮面」が脱げない、「自分がわからない」という病-。若者に流行するうつもどき、鎧を脱げない人生の勝者たち…。人々の心に潜み、今や社会までを蝕んでいる新たな「心の病」を、さまざまなケーススタディとともに紹介する。
著者紹介 東京慈恵会医科大学を卒業し、学位取得。医学博士。白鷗大学教育学部教授、厚生労働省健康大使、ハーバード大学客員研究員を務める。著書に「こころの格差社会」など。
件名1 うつ病

(他の紹介)内容紹介 後醍醐天皇が京都より吉野へ入った1336年から後亀山天皇が京都へ帰る1392年までの約60年間、2つの朝廷が並び立つという日本史上類を見ない、南北朝時代があった。なぜ、このような異常事態が起きたのか―。鎌倉幕府の弱体化から、建武の新政、足利尊氏の反旗…。京都、奈良、隠岐島、九州と舞台を変えながら、新田義貞、楠木正成ら、太平記の主役級たちが活躍する、歴史スペクタルを図解で解説する。
(他の紹介)目次 第1章 南北朝動乱前夜(鎌倉幕府とはどういう存在だったのか?
動乱の導火線となった「両統迭立」とは? ほか)
第2章 鎌倉幕府滅亡!(後醍醐天皇による二度目の倒幕計画が発覚!
南北朝時代のヒーロー・楠木正成の登場! ほか)
第3章 建武の新政失敗!(後醍醐天皇の失政と護良親王の失脚
後醍醐天皇の腹心・西園寺公宗の裏切り ほか)
第4章 朝廷が南北に分裂!(尊氏が再入京しもう一人の天皇を擁立!
足利尊氏が建武式目を発布、実質的に幕府を開く ほか)
第5章 南北朝の動乱をもっと知るための人物事典(後醍醐天皇
足利尊氏 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水野 大樹
 1973年、静岡県生まれ。青山学院大学卒業。出版社勤務を経て、歴史ライターとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。