検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大日本古記録 民経記 10 自文永四年十月至文永九年七月補遺・附載

著者名 [広橋 経光/記]
著者名ヨミ ヒロハシ ツネミツ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216164242一般図書210.08/タ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 弘
2018
918.68 918.68
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710023484
書誌種別 図書(和書)
著者名 [広橋 経光/記]   東京大学史料編纂所/編纂
著者名ヨミ ヒロハシ ツネミツ トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.3
ページ数 6,334p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-009585-3
分類記号 210.088
タイトル 大日本古記録 民経記 10 自文永四年十月至文永九年七月補遺・附載
書名ヨミ ダイニホン コキロク ミンケイキ
件名1 日本-歴史-史料

(他の紹介)内容紹介 予測できない新たな時代の節目に、日本がどこに向かって進めばよいのか。その答えは古代史にある。では、古代史を学ぶことがいったい何の役に立つのか―。古代史がわからなければ、「日本人とは何者なのか」がはっきり理解できず、そして「何をすべきなのか?」の答えが出てこない。今まさに、日本という国について、立ち止まって、目を向けるときではないか。
(他の紹介)目次 第1章 世界に類を見ない「天皇」の存在とは(人類はいつかは滅びるもの
「天皇は無防備だから守られた」は本当か ほか)
第2章 日本独自の信仰「神道」の秘密(自己の信仰の本質と価値を知らない日本人
言葉に霊力があると信じた日本人 ほか)
第3章 日本人の本当の「戦争倫理」(戦争と神は強く結びついた関係
神祇祭祀の中心に立っていた天皇と物部氏 ほか)
第4章 日本人と日本がこれから「歩むべき道」(「院政」の謎を解かないと、天皇の実相が見えてこない
なぜ、実権のない天皇の墓が大きかったのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 裕二
 歴史作家。1959年千葉県柏市生まれ。独学で古代史を学ぶ。1991年に衝撃的なデビュー作『聖徳太子は蘇我入鹿である』を発表以来、意欲的に古代をテーマにした執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。