検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

禅と生きる 生活につながる思想と知恵20のレッスン

著者名 宇野 全智/著
著者名ヨミ ウノ ゼンチ
出版者 山川出版社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311539506一般図書188//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411674393一般図書188.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
188.8 188.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111041747
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇野 全智/著
著者名ヨミ ウノ ゼンチ
出版者 山川出版社
出版年月 2017.5
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-15116-1
分類記号 188.8
タイトル 禅と生きる 生活につながる思想と知恵20のレッスン
書名ヨミ ゼン ト イキル
副書名 生活につながる思想と知恵20のレッスン
副書名ヨミ セイカツ ニ ツナガル シソウ ト チエ ニジュウ ノ レッスン
内容紹介 眠る、起きる、顔を洗う、ご飯を作る、食べる、学ぶ、働く、寄り添う、別れる、迷い、揺れる-。曹洞禅の研究と実践を日々続ける著者がやさしく語る、禅的生き方につながる思想と知恵20のレッスン。
著者紹介 昭和48年山形県生まれ。山形大学理学部生物学科卒業。曹洞宗総合研究センター専任研究員。山形県・地福寺副住職。曹洞宗広報委員。曹洞宗「こころの問題」研究プロジェクトリーダー。
件名1

(他の紹介)内容紹介 人生にはさまざまな出来事が起こります。それらは戦いの真っ只中で矢に当たるようなもので、避けて通ることはできません。ただ、矢に当たったことを悔いて嘆き、怒り、先々の不安につぶされてしまったら、それこそ、第二の矢、第三の矢に襲われたことと同じです。思考の連鎖、感情の連鎖から生まれる二次災害を防ぐ。思い通りにならないことを苦しみにしない知恵が、禅の実践の中にあります。
(他の紹介)目次 1(無心とは、空っぽの状態ではない―禅問答から
道元禅師が伝える「働く」意味―仕事と修行
張りすぎず、緩めすぎず―坐禅と片づけ
「目には、見えないものを見る」という思考実験
牛は水を飲んで乳を出し、蛇は水を飲んで毒を出す
自分が生み出す、みずからを傷つける三つの毒
話す言葉がシンプルになるとき―非難と反省
釈尊はなぜ出家したのか―人生の四苦八苦
「心頭滅却すれば火もまた涼し」は本当か
よい子のマネをした悪い子の話―「まねぶ」と「学ぶ」)
2(情報と人との常時接続からいったん離れてみる
布施とは貪らざるなり―もらう喜びか、与える喜びか
放てば手に満てり―達磨と武帝の話
正しい教えを説く師匠に、正しく学ぶために
守れるか守れないかは二の次でよい―戒の意味
悲しみとどう付き合うか―同悲・同苦の思想
とてつもない状況に身を置く人に寄り添う―僧侶の難問
何を目標に人生を生きれば安らぐのか―『修証義』から
人は長い長い人生を歩いていく―挫折と「本来の面目」
仏に会っては仏を殺せ―人間の「強さ」の意味)
(他の紹介)著者紹介 宇野 全智
 昭和48(1973)年、山形県生まれ。山形大学理学部生物学科卒業。曹洞宗の布教師養成機関(現在の曹洞宗総合研究センター教化研修部門)修了後、大本山永平寺で一年間の修行生活を送る。曹洞宗総合研究センター研究員、職員等を経て現在、同センター専任研究員。曹洞宗の教えを分かりやすく伝えるための企画・開発を手掛け、曹洞宗の本部、各支部が主催する僧侶・寺族向け研修会の講師などを務める。また曹洞宗公式サイト「曹洞禅ネット」の企画運営や、一般向け各種講演会、研修会、坐禅会、写経会等の他、曹洞宗「こころの問題」研究プロジェクトリーダーとして、被災地支援活動、自死遺族支援活動にも関わる。山形県・地副寺副住職。曹洞宗広報委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。