検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

綺譚庭園 渋沢竜彦のいる風景

著者名 出口 裕弘/著
著者名ヨミ デグチ ヤスヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215830421一般図書R650.5/シ/2007閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林野庁
2017
388.1 388.1
和菓子-歴史 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810358016
書誌種別 図書(和書)
著者名 出口 裕弘/著
著者名ヨミ デグチ ヤスヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 1995.11
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01024-5
分類記号 910.26
タイトル 綺譚庭園 渋沢竜彦のいる風景
書名ヨミ キタン テイエン
副書名 渋沢竜彦のいる風景
副書名ヨミ シブサワ タツヒコ ノ イル フウケイ
内容紹介 坂口安吾、太宰治、三島由紀夫、そして十代より親交をあたためた渋沢竜彦ら敬愛する文学者の人と文学、そして東京とのかかわりを独自の視点からとらえた出口版「偏愛的作家論」。
件名1 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 「デザイン」はみんなのものだ。「デザイン」は絵が上手いこと、センスがいいことではない。「デザイン」はおもてなし。「デザイン」は暑い日に配達に来た郵便屋さんに、氷水を差しだすこと。人間の欲求に寄り添い、解決する、誰にでもできる考え方。日本でデザイン思考を広めたIDEO Tokyo元デザイン・ディレクター初の単著。
(他の紹介)目次 序章 誤解だらけのデザイン思考
第1章 すべての人は「デザイナー」である
第2章 デザイン思考のマインドセット
第3章 デザイン思考4つのプロセス
第4章 デザイン思考を実行する組織と、「個」のあり方
終章 デザイン思考日本人最強説
おわりに:日本再興は教育からはじまる
(他の紹介)著者紹介 石川 俊祐
 1977年、茨城県生まれ。ロンドン芸術大学Central St.Martins卒業後、Azumi studio、Panasonic Design Company、PDD Innovation UKのCreative Leadを経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。Design Directorとして数々のイノベーションプロジェクトに携わる。2017年に日本を代表するデザインイベント「AnyTokyo」のファウンダーである田中雅人とともにAnyProjectsを設立。2018年よりBCG Digital VenturesにてHead of Design/Strategic Design Directorとして大企業の社内ベンチャー立ち上げに注力。2019年3月よりAnyProjectsに新たな仲間を加え、5人のパートナーにて新たにスタート。プロダクト、サービス、空間、メディア、ビジネスから教育や働き方のデザインまで、分野を超えて、未来の価値創出プロジェクトに携わる。D&ADやグッドデザイン賞、山形エクセレントデザイン、いばらぎデザインセレクションの審査委員を歴任、Rotary Club of Tokyo Daikanyamaメンバー、数々のセミナー、カンファレンスにてキーノートスピーカーや講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。