検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

複雑化の教育論 越境する教育

著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111732713一般図書370.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

くどう なおこ ほてはま たかし
1995
210.04 210.04
日本-歴史 家督相続-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111459232
書誌種別 図書(和書)
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.1
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-04716-4
分類記号 370.4
タイトル 複雑化の教育論 越境する教育
書名ヨミ フクザツカ ノ キョウイクロン
内容紹介 「複雑化」を1つのキーワードに「複雑なものを複雑なまま扱う」という実践的な賢さを取り戻し、レジリエンスのある社会を形成するための教育の在り方について考える。2020〜2021年の連続講演をもとに書籍化。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授。「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞、「日本辺境論」で新書大賞を受賞。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 古今東西を問わず、相続を巡る争いが歴史を動かしてきた。天皇家、摂関家、将軍家、大名家における相続争いは、その象徴と言える。本書は、歴史研究者として定評ある筆者が、古代から江戸時代まで、知られざる事例も挙げながら、権力の基盤と相続争いをキーワードに読み解くことの国の歴史。
(他の紹介)目次 1 兄弟から父子直系の相続へ―古代から南北朝の時代まで(古代天皇と譲位の始まり
国政をめぐる取り巻きたちの争い
摂関政治と院政
南北朝時代の到来)
2 将軍職の継承は誰が決めたのか―朝廷と幕府の微妙な関係(鎌倉将軍家と執権北条氏の戦い
足利将軍家と関東公方の戦い
徳川将軍家と御三家・御三卿の戦い)
3 大名の家督相続を決めたのは誰か―将軍の介入(守護大名と戦国大名の熾烈な家督相続争い
江戸時代の家督相続のルール
御家騒動と主君押込)
4 女性も家督を相続した時代があった―天皇から戦国大名まで(女性天皇の誕生
女性の相続と後家の役割
女戦国大名の登場
徳川家の家督相続における大奥の役割)
5 将軍代替りごとに所領相続が保証された―徳川家の御墨付き(領知朱印状の発給と朱印改
新朱印状拝領までの長き道のり
代替りに伴う必要経費)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。