検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

杜甫詩注 第1冊 総序

著者名 吉川 幸次郎/著
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216662443一般図書921/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮脇 淳子 倉山 満
2022
291.5 291.5
東海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110206933
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉川 幸次郎/著   興膳 宏/編
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ コウゼン ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.11
ページ数 9,500p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-092761-1
分類記号 921.43
タイトル 杜甫詩注 第1冊 総序
書名ヨミ ト ホ シチュウ
内容紹介 唐の詩人・杜甫の全詩、およそ1400首を年代ごとに編成。よみ下し、日本語訳に加えて、一言一句にわたり詳細な注釈をおこない、その詩情を精究する。第1冊は、現存する最初期の古体詩を収録。
著者紹介 1904〜80年。中国古典の研究者。京都大学文学部学部長を務めた。
改題・改訂等に関する情報 筑摩書房 1977年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 愉しい絵地図と、地誌・雑学でめぐる東海道。著者独自の視点で描いた絵地図の上で、東海道の「いま」と「むかし」が不思議に交錯。ほのぼの机上旅行、京都まで、片道1500円。
(他の紹介)目次 京橋、銀座、新橋の埋立地を進む―日本橋・品川
小さな漁村から始まった文明開化―川崎・神奈川
権太爺さんの坂を越えると相模国―保土ケ谷・戸塚
江ノ島へ行くか大山へ行くか―藤沢・平塚
江山佳麗な西湘の別荘地をゆく―大磯・小田原
茶屋で一服、芦ノ湖を眺める―箱根
駿河の国は富士の湧水で始まる―三島・沼津・原
なぜか左側に富士山が現われて―吉原・蒲原
振りむけば左に橘、右に海―由井・興津
駿河の府中は不忠に通ず?―江尻・府中〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 今尾 恵介
 地図研究家。著述家。1959年横浜生まれ。中学生の頃から国土地理院の地形図に親しみ、時刻表を愛読。地形図から珍しい地名をリストアップしたり、鉄道廃線跡を地形図に読むなど、地図三昧の生活を送る。財団法人日本地図センター客員研究員、日本国際地図学会評議員、関東学院大学非常勤講師。エッセイストとしても人気で、著書に『地図の選び方』『地名の謎』(新潮OH文庫)、『路面電車』(ちくま新書)、『地形図でたどる鉄道史』(JTB)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。