検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南島通信

著者名 島尾 敏雄/著
著者名ヨミ シマオ トシオ
出版者 潮出版社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210999346一般図書914.6/シマ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島尾 敏雄
2017
769.9 769.9
裁判員制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810117640
書誌種別 図書(和書)
著者名 島尾 敏雄/著
著者名ヨミ シマオ トシオ
出版者 潮出版社
出版年月 1979
ページ数 311,3p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
タイトル 南島通信
書名ヨミ ナントウ ツウシン

(他の紹介)目次 裁判員制度と刑事司法―人間を扱う裁判と受刑者の処遇(矯正から共生へ)
第1部 裁判員裁判の展開(体験者から見た裁判員裁判
裁判員裁判の仕組み
裁判員体験の共有と裁判員への対応)
第2部 臨床心理士とカウンセリング(臨床心理士から見た裁判員裁判
刑事裁判とカウンセリング)
第3部 刑務所改革と量刑の在り方―裁判員裁判と量刑を考えるために(裁判員裁判による変化
日本の刑事拘禁施設
ヨーロッパの施設を見て
日本の行刑改革の方向
裁判員裁判と量刑の在り方)
第4部 裁判員裁判の成果と課題(裁判員裁判の成果
裁判員裁判の課題
裁判員制度から引続くべき刑事司法改革
裁判員制度の課題解決の立法提言)
(他の紹介)著者紹介 濱田 邦夫
 1960年東京大学法学部卒業。1966年米国ハーバード大学ロー・スクール大学院修了(LL.M.)。2001年〜2006年最高裁判所判事。現在、弁護士(第二東京弁護士会(日比谷パーク法律事務所))。裁判員経験者ネットワーク代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 振一郎
 1972年東京大学法学部卒業。現在、弁護士(第二東京弁護士会(ウェール法律事務所))。日本弁護士連合会刑事拘禁制度改革実現本部副本部長(元事務局長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 茂
 1973年慶應義塾大学法学部卒業。現在、弁護士(第二東京弁護士会(フェアネス法律事務所))。日本弁護士連合会刑事弁護センター幹事。裁判員経験者ネットワーク代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。