検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界を変える思考力を養うオックスフォードの教え方

著者名 岡田 昭人/著
著者名ヨミ オカダ アキト
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411589955一般図書377.2//開架通常貸出在庫 
2 中央1216894657一般図書377.2/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
493.152 493.152
水俣病 ジャーナリスト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110373136
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 昭人/著
著者名ヨミ オカダ アキト
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.7
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-331310-1
分類記号 377.28
タイトル 世界を変える思考力を養うオックスフォードの教え方
書名ヨミ セカイ オ カエル シコウリョク オ ヤシナウ オックスフォード ノ オシエカタ
内容紹介 組織・業界に革命を起こす常識破りの人材育成と学びのコツとは。オックスフォード大学での授業経験をふまえながら、そこでしか得ることのできない特別な教育方法や人材育成のノウハウを、様々なエピソードを通して紹介する。
著者紹介 1967年生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。オックスフォード大学教育学博士。著書に「教育の機会均等」など。
件名1 オックスフォード大学
改題・改訂等に関する情報 「人生100年時代の教養が身に付くオックスフォードの学び方」(朝日文庫 2019年刊)に改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 公式発見から六十年余。“水俣”はどのように伝えられてきたのか。組織ジャーナリズムの一員として、あるいはフリーの立場で。偶然の出会いによって、あるいは忌避の気持ちを抱えながら、関わりが始まる。伝える側は、“水俣”とどのように向き合ってきたのか。現在につながる教訓と志を描き出す。
(他の紹介)目次 1 報道のはじまり(「奇病」から「水俣病」に
「傍観者」として半世紀―写真家・桑原史成)
2 報道と支援と(松岡洋之助―「告発する会」行動隊長
宮澤信雄―終わったと思っていた水俣へ
大治浩之輔―調査報道の先駆者
久野啓介―水俣が映し出す戦後)
3 写真と映像の力(夫婦と助手の水俣取材班―アイリーン・美緒子・スミス、石川武志
もう一人の写真家―岡村昭彦
高木隆太郎―プロデューサーvs.監督でけんかも
小池征人―有名監督の下で働く快楽)
4 現地で向き合う(高峰武―「自分で考える」
増子義久―炭鉱、水俣から戦後補償まで
村上雅通―水俣病を避けた取材者
井上佳子―アナウンサーから記者、ディレクターに)
(他の紹介)著者紹介 平野 恵嗣
 1962年生まれ。86年に上智大学文学部英文学科を卒業、共同通信社に入社。水戸、釧路、札幌編集部を経て、96年より国際局海外部記者。水俣のほか、死刑制度、帝銀事件、冤罪、「慰安婦」、LGBTなどの問題について英文記事を発信してきた。94〜95年、米コロンビア大学ジャーナリズム・スクール研究員(モービル・フェロー)。マイノリティ・グループの子どもの教育現場を取材した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。