検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南部は沈まず

著者名 近衛 龍春/著
著者名ヨミ コノエ タツハル
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611662487一般図書913.6/コノエ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近衛 龍春
1999
724.4 724.4
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110175700
書誌種別 図書(和書)
著者名 近衛 龍春/著
著者名ヨミ コノエ タツハル
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.8
ページ数 483p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-16825-4
分類記号 913.6
タイトル 南部は沈まず
書名ヨミ ナンブ ワ シズマズ
内容紹介 終わりなき内紛、忍び寄る伊達、天下統一の荒波…。戦国末期を乗り越え、国づくりを進め、大震災、大津波からの復興も果たした南部一族の熾烈な戦い。戦国奥州を描く書き下ろし歴史小説。
著者紹介 1964年埼玉県生まれ。通信会社勤務、フリーライターを経て作家に。著書に「上杉三郎景虎」「北条戦国記」「織田信忠」など。

(他の紹介)内容紹介 当代一流の国際人であり教養人だった新渡戸が記した、実践的人生論。人としての礼節や心構えはもとより、「不向きな職業を選びて失敗した実例」「打ち明けて頼めば反対者も同情する」「名誉を毀損された時の覚悟」「新刊書はいかにして読むか」など、日常的な事例をふまえた、啓蒙的内容に富んでいる。百年読み継がれてなお、現代日本人に多くの示唆をあたえる、不朽の教養本。現代表記で読みやすい文庫決定版。
(他の紹介)目次 総説
青年の特性
青年の立志
職業の選択
決心の継続
勇気の修養
克己の工夫
名誉に対する心がけ
貯蓄
余が実験せる読書法
逆境にある時の心得
順境にある時の心得
世渡りの標準

黙思
暑中の修養
暑中休暇後の修養
迎年の準備
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 1862年(文久2年)、盛岡生まれ。キリスト教徒であり教育者・農学者。札幌農学校(現在の北海道大学)卒業後、米独へ留学。帰国後、札幌農学校教授、第一高等学校校長、東京帝国大学教授などを歴任。社会一般へ修養の必要を説くとともに、キリスト教の立場から国民道徳の啓蒙に取り組んだ。また1920‐26年には国際連盟事務局次長に就任し、国際平和にも貢献。33年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。