検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

万次郎さんとすいか こどものとも絵本

著者名 本田 いづみ/ぶん
著者名ヨミ ホンダ イズミ
出版者 福音館書店
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121202204児童図書E/ほん/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221068729児童図書E/ほん/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320987746児童図書E/黄ほん/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420945560児童図書E/ほ/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521006502児童図書E/き/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621044007児童図書E91/ホン/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720992403児童図書E/きた/緑開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820910420児童図書E/ほん/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920775848児童図書E/ほん/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020850226児童図書E/ほんだ/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120711153児童図書E/ホ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222824300児童図書E901/ホン/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320711441児童図書E901/ほん/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520535186児童図書E901/ホン/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620535847児童図書E/ほん/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
日本文学-歴史 和珥氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111247749
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 英雄/著
著者名ヨミ フジイ ヒデオ
出版者 大和書房
出版年月 2019.9
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-479-79698-5
分類記号 498.39
タイトル 怒りにとらわれないマインドフルネス
書名ヨミ イカリ ニ トラワレナイ マインドフルネス
内容紹介 しつこい苛立ちがスッと消える、相手に理解してもらえる、自己肯定感が上がる、人間関係が豊かになる…。1日10秒で激情をコントロールできるマインドフルネスを紹介する。怒りの仕組みなども解説する。
著者紹介 1957年神戸生まれ。鹿児島大学医学部卒業。精神科医、作家。心のトリセツ研究所を設立。日本キネシオロジー学院顧問。著書に「マインドフルネスの教科書」など。
件名1 マインドフルネス
件名2 怒り

(他の紹介)内容紹介 いかにして日本民族に、悲哀の文学とも称すべきものが発生したか、そしてその管理者は誰であったか、更になぜこの管理者が自分の味わった悲劇として語らねばならなかったか―処女作「悲劇文学の発生」をはじめ、語りと伝承者、悲劇文学の流通を論じる四篇を収録。『古事記』のなかに頻出する豪族和邇氏の存在に着目し、その謎と伝承との関わりを解き明かす。国文学者・角川源義の原点をさぐる、珠玉の論考集。
(他の紹介)目次 悲劇文学の発生―説話の管理者に対する一考察
和邇部の伝承―婚姻説話と誇張咄と
まぼろしの豪族和邇氏
日本海時代―海の古代史
(他の紹介)著者紹介 角川 源義
 大正6年(1917)、富山県生まれ。國學院大學文学部国文学科卒業。俳人、中世文学および古代・中世史研究家、民俗学者。文学博士。大学時代は柳田國男・折口信夫・武田祐吉らに師事し、昭和17年に『悲劇文学の発生』を刊行。終戦直後の20年11月に角川書店を創立、50年に没するまで社長をつとめる。その間、角川文庫、雑誌「俳句」・「短歌」を創刊。「昭和文学全集」「日本絵巻物全集」「日本史探訪」等の大型企画を世に送り出し、日本文学・文化の研究書、文芸書、俳句・短歌の分野において旺盛な出版活動を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。