検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立の地名手話

著者名 足立区ろう者協会/編
出版年月 1998


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710411930一般図書/O05/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
786.1 786.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010022553
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区ろう者協会/編
出版年月 1998
ページ数 168
大きさ B5
分類記号 099
タイトル 足立の地名手話
書名ヨミ アダチ ノ*チメイ*シュワ
件名1 手話
件名2 【O05  障 害 者 福 祉】

(他の紹介)内容紹介 世界初の女性エベレスト登頂者、故・田部井淳子の夫が初めて綴る、登頂秘話、家族の物語、ガンとの闘病。
(他の紹介)目次 第1章 山で結ばれた2人(歩けなくなった高校生
就職してすぐに山岳会へ
石橋淳子との出会い
義母に大反対された結婚
ヨーロッパ3大北壁へ)
第2章 妻とエベレストと私(女性クライマーとして
女性の社会進出という機運
エベレストをめざして
日本−エベレスト往復書簡)
第3章 山とともに生きる(「登山愛好家」の山の楽しみ
妻は妻、私は私
沼尻高原が与えてくれたもの
定年後の山登り
「女性が登ること」へのこだわり
東日本大震災を経験して
闘病とリハビリ登山
妻の病状の変化)
(他の紹介)著者紹介 田部井 政伸
 1941年10月、群馬県生まれ。1961年に本田技研工業に入社。主に技術分野に勤務する傍ら、本田技研の山岳部に所属。冬の谷川岳一ノ倉沢コップ状岩壁第二登、谷川岳幽ノ沢中央壁左方ルンゼ初登攀、1968年には、グランド・ジョラス北壁、マッターホルン北壁と、ヨーロツパ三大北壁のうちの二つの北壁を1シーズンで登攀するなど、国内外に多くの登山実績を残す。2009年までNHK文化センター川越の山歩き教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。