検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

需要予測の理論と実際

著者名 河野豊弘/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1900


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210490619一般図書331.1/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 明彦 日本経済研究センター
1989
915.6 915.6
民謡-沖縄県 三線 沖縄県-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810777571
書誌種別 図書(和書)
著者名 河野豊弘/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1900
ページ数 0466
大きさ 00
分類記号 331.1
タイトル 需要予測の理論と実際
書名ヨミ ジユヨウヨソク ノ リロン ト ジツサイ

(他の紹介)内容紹介 音楽の素養がまったくない中年のカメラマンが、沖縄のソウル楽器「三線」と出合い、修行の日々が始まる。東京と沖縄を行き来し、沖縄民謡界の大御所や地元の芸人、愛すべき酔っ払いたちとの交流を通して三線奏者として悪戦苦闘、成長する。沖縄とアジアを愛した写真家「日比野宏」による渾身の遺作。
(他の紹介)目次 第1章 唄三線の幕開け(ゲート通りの夜はふけて
民謡酒場の唄者たち ほか)
第2章 三線片手に島めぐり(コザの民謡酒場で三線デビュー
歌碑そびえ立つ村へ ほか)
第3章 琉球の歌姫(沖縄余興の世界
歌道三五周年記念公演 ほか)
第4章 銀天街音の町、酒の町(出禁の男たち
民謡酒場演奏修行 ほか)
(他の紹介)著者紹介 日比野 宏
 1955年、東京生まれ。フリーカメラマンとしてポートレート、ファッション撮影を中心に活躍の後、87年11月より1年3カ月にわたりアジア16カ国を歴訪する旅に出る。帰国後その旅物語を「朝日ジャーナル」「ホットドッグプレス」に連載。以降も写真家・ジャーナリストとしてたびたび海外取材を敢行。2016年11月、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。