検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

村野藤吾の造形意匠 5 インテリア 2

著者名 村野 藤吾/[作]
著者名ヨミ ムラノ トウゴ
出版者 京都書院
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214251728一般図書520.8/ム/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
511.3 511.3
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810346137
書誌種別 図書(和書)
著者名 村野 藤吾/[作]   村野、森建築事務所/監修
著者名ヨミ ムラノ トウゴ ムラノ モリ ケンチク ジムショ
出版者 京都書院
出版年月 1995.4
ページ数 317p
大きさ 38cm
ISBN 4-7636-3261-2
分類記号 520.87
タイトル 村野藤吾の造形意匠 5 インテリア 2
書名ヨミ ムラノ トウゴ ノ ゾウケイ イショウ
内容紹介 奔放なイメージを具現化する卓絶の造形、村野建築の深奥を顕す、作品をビジュアルに集大成したシリーズ第5巻。新日本風ともいえる村野調インテリアを紹介。59か所の建物に及ぶ作品を掲載。
著者紹介 1891年福岡県生まれ。建築家。渡辺節建築事務所にはいり、1933年独立、建築事務所を設立。55年芸術会員。67年文化勲章受賞。84年没。著書に「村野藤吾作品集」がある。

(他の紹介)内容紹介 ここで語られる「発想法」つまりアイディアを創りだす方法は、発想法一般ではなく、著者が長年野外研究をつづけた体験から編みだした独創的なものだ。「データそれ自体に語らしめつつそれをどうして啓発的にまとめらよいか」という願いから、KJ法が考案された。ブレーン・ストーミング法に似ながら、問題提起→記録→分類→統合にいたる実技とその効用をのべる本書は、会議に調査に勉強に、新しい着想をもたらす。
(他の紹介)目次 1 野外科学―現場の科学
2 野外科学の方法と条件
3 発想をうながすKJ法
4 創造体験と自己変革
5 KJ法の応用とその効果
6 むすび
(他の紹介)著者紹介 川喜田 二郎
 1920年(大正9年)、三重県に生まれる。1943年、京都大学文学部地理学科卒業。大阪市立大学助教授、東京工業大学教授、筑波大学教授、中部大学教授を経て、KJ法本部川喜田研究所理事長、元社団法人日本ネパール協会会長、ヒマラヤ保全協会会長。民族地理学専攻。理学博士。1958年、西北ネパール学術探検隊長。昭和53年度秩父宮記念学術賞、マグサイサイ賞、経営技術開発賞、福岡アジア文化賞受賞。2009年7月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。