検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

里山という物語 環境人文学の対話

著者名 結城 正美/編
著者名ヨミ ユウキ マサミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217358397一般図書519.8/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
519.81 519.81
里山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111048960
書誌種別 図書(和書)
著者名 結城 正美/編   黒田 智/編
著者名ヨミ ユウキ マサミ クロダ サトシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6
ページ数 18,323p
大きさ 19cm
ISBN 4-585-22180-7
分類記号 519.81
タイトル 里山という物語 環境人文学の対話
書名ヨミ サトヤマ ト イウ モノガタリ
副書名 環境人文学の対話
副書名ヨミ カンキョウ ジンブンガク ノ タイワ
内容紹介 里山とは何か。里山なるものが形成されるトポスがはらむ問題、歴史的に形成・構築された言説のあり方を様々な視点から解きほぐしていくことにより、里山という参照軸から自然・環境をめぐる人間の価値観の交渉を明らかにする。
著者紹介 1969年生まれ。金沢大学人間社会研究域教授、ASLE-Japan/文学・環境学会代表。
件名1 里山

(他の紹介)内容紹介 SATOYAMAとは何か―人びとの暮らしと多様な生き物を育む自然が調和した美しい環境、里山…。日本の原風景を残すエコロジカルな体系を体現するものとして、近年もその意義は盛んに喧伝され、世界的な関心も集めつつある。しかし、このような理解は里山のすべてを捉えているのだろうか。里山なるものが形成されるトポスがはらむ問題、歴史的に形成・構築された言説のあり方を、さまざまな視点から解きほぐしていくことにより、里山という参照軸から自然・環境をめぐる人間の価値観の交渉を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 イメージと場所(里山言説の地勢学―ランドスケープ、場所、ゾーン
なぜ里山なのか―近代の自然言説から
原発のある風景―水上勉『故郷』における里山の変容
日本の景観を飲み込む“里山”
芸術祭と里山・里海―環境美学の視点から
失楽園幻想、サイボーグ、新しいリアリティ)
第2部 せめぎ合う自然と文化(里山―その実態の歴史的変遷と現代的表象
中世日本の「里」と「山」―加賀軽海郷の開発と洪水
絵図に描かれた里山
東京近郊の里山が辿った歴史―横浜市港北区日吉周辺を中心に
「里山の危機」と「竹林拡大」―保護/排除される景観
養生論からみた里山
里と山の相克)
(他の紹介)著者紹介 結城 正美
 金沢大学人間社会研究域教授、ASLE‐Japan/文学・環境学会代表。専門はエコクリティシズム、アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 智
 金沢大学人間社会研究域学校教育系教授。専門は中近世日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 里山言説の地勢学   ランドスケープ、場所、ゾーン   3-35
結城 正美/著
2 なぜ里山なのか   近代の自然言説から   36-66
生田 省悟/著
3 原発のある風景   水上勉『故郷』における里山の変容   67-95
小谷 一明/著
4 日本の景観を飲み込む<里山>   96-118
カティ・リンドストロム/著
5 芸術祭と里山・里海   環境美学の視点から   119-132
青田 麻未/著
6 失楽園幻想、サイボーグ、新しいリアリティ   鼎談   133-168
北條 勝貴/述 結城 正美/述 黒田 智/述
7 里山   その実態の歴史的変遷と現代的表象   171-194
湯本 貴和/著
8 中世日本の「里」と「山」   加賀軽海郷の開発と洪水   195-219
黒田 智/著
9 絵図に描かれた里山   コラム   220-231
高木 徳郎/著
10 東京近郊の里山が辿った歴史   横浜市港北区日吉周辺を中心に   232-242
高橋 傑/著
11 「里山の危機」と「竹林拡大」   保護/排除される景観   243-256
吉田 国光/著
12 養生論からみた里山   コラム   257-268
趙 菁/著
13 里と山の相克   鼎談   269-316
北條 勝貴/述 結城 正美/述 黒田 智/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。