検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠い国 Overseas Indians Kaneko Mitsuharu

著者名 小林 紀晴/著
著者名ヨミ コバヤシ キセイ
出版者 新潮社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215182492一般図書915.6/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥越 信
2024
402.8 402.8
孔子 科学者 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210091889
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 紀晴/著
著者名ヨミ コバヤシ キセイ
出版者 新潮社
出版年月 2002.12
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-10-457501-1
分類記号 292.09
タイトル 遠い国 Overseas Indians Kaneko Mitsuharu
書名ヨミ トオイ クニ
副書名 Overseas Indians Kaneko Mitsuharu
副書名ヨミ オーヴァーシーズ インディアンズ カネコ ミツハル
内容紹介 人間にとって故郷とは何か。バンコク、マレーシア、香港…。若き写真家がアジアのインド人街を訪ね、祖国を離れたそこの住人たちの生き方、そしてある日本人詩人の彷徨を見つめる、静かで切ない旅の記録。
著者紹介 1968年長野県生まれ。著書に「アジアン・ジャパニーズ」「アジアの少年」「東京装置」「トウキョウ・ジェネレーション」など。
件名1 アジア-紀行・案内記
件名2 インド人(外国在留)

(他の紹介)目次 科学者のことば(アリストテレス「心の垣根をつくるのは、相手ではなく自分である」
アルキメデス「火をおこすには、二つの火打石が必要」
ガリレオ・ガリレイ「自然は、我々の知性にとっては限りなくおどろくべきことを、最高度の容易さと単純さで行っている」
アイザック・ニュートン「今日なしうることだけに全力をそそげ。そうすれば、明日は一段の進歩を見るだろう」
マイケル・ファラデー「自ら光かがやくロウソクは、どんな宝石よりも美しい」 ほか)
孔子のことば(いつも心をおだやかにして、みんなと仲良くしよう「己の欲せざる所は、人に施す勿かれ。邦に在りても怨みなく、家に在りても怨みなし」
良い友をもとう「益者三友、損者三友」
親しい友をもち、連絡をとり続けよう「朋あり遠方より来たる、また楽しからずや」
お父さん、お母さんのことは一番大事だ「父母の年は、知らざるべからず。一つには則ち以て喜び、一つには側ち以て懼る」
自分にしてほしいことは、まず相手にしてあげよう「己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す」 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。