検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の書 別冊太陽 日本のこころ 191 古代から江戸時代まで

著者名 名児耶 明/監修
著者名ヨミ ナゴヤ アキラ
出版者 平凡社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011276308一般図書728//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早見 俊
2015
757.02 757.02
デザイン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110107258
書誌種別 図書(和書)
著者名 名児耶 明/監修
著者名ヨミ ナゴヤ アキラ
出版者 平凡社
出版年月 2012.1
ページ数 175p
大きさ 29cm
ISBN 4-582-92191-5
分類記号 728.21
タイトル 日本の書 別冊太陽 日本のこころ 191 古代から江戸時代まで
書名ヨミ ニホン ノ ショ
副書名 古代から江戸時代まで
副書名ヨミ コダイ カラ エド ジダイ マデ
内容紹介 空海の自在、行成の品格、一休・良寛の破格、そして仮名の豊潤な世界。古代から江戸時代までの書の歴史とともに、日本の書を堪能できる入門書。原寸大図版も豊富に掲載。
件名1 書道-日本

(他の紹介)内容紹介 決定的図鑑―19世紀から21世紀まで、デザインの流れを一望する初めてのヴィジュアル大図鑑。編年的な構成―アーツ・アンド・クラフツ運動から、アール・ヌーヴォー、アール・デコ、モダニズム、ミッドセンチュリー・モダン、文化革命、ポストモダン、そして現在まで、時代や動向ごとにデザイナーと作品を紹介。ジャンルを網羅―グラフィック、タイポグラフィ、食品、ジュエリー、家具、照明器具、自動車、建築などなど、幅広いデザインのジャンルを豊富な作品写真で丁寧に解説。進化―自転車の進化、カメラの進化、電話機の進化、ギターの進化など、個別のジャンルの変遷が一目でわかる特設ページも多数収録。
(他の紹介)目次 デザインとは何か?
アーツ・アンド・グラフツ運動 1850‐1920
アール・ヌーヴォー 1880‐1910
アール・デコ 1919‐1940
モダニズム 1910‐1939
ミッドセンチュリー・モダン 1940‐1959
文化革命 1960‐1979
ポストモダンと現在 1980年代以降
(他の紹介)著者紹介 柏木 博
 デザイン評論家、デザイン史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 優子
 宇都宮美術館主任学芸員。専門は、近・現代のデザインと建築、デザイン教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 雅人
 武庫川女子大学生活環境学部専任講師。ファッション史、デザイン史専攻。コトバトフク運営メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天内 大樹
 静岡文化芸術大学デザイン学部講師。美学芸術学、建築思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。