検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特許法の理論 グローバルCOE知的財産研究叢書 1

著者名 田村 善之/著
著者名ヨミ タムラ ヨシユキ
出版者 有斐閣
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216276350一般図書507.2/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
369.33 369.33
風水害 防災科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910020436
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 善之/著
著者名ヨミ タムラ ヨシユキ
出版者 有斐閣
出版年月 2009.3
ページ数 19,512p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-14402-6
分類記号 507.23
タイトル 特許法の理論 グローバルCOE知的財産研究叢書 1
書名ヨミ トッキョホウ ノ リロン
内容紹介 特許権の技術的範囲や救済手段、消尽理論、職務発明制度など、特許法に関する論文を集めた論文集。独自の視点から重要論点を分析・検討し、混迷の特許法理論に一石を投じる。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学法学部卒業。北海道大学情報法政策学研究センター長。著書に「知的財産権と損害賠償」「不正競争法概説」「機能的知的財産法の理論」など。
件名1 特許

(他の紹介)目次 第1章 1993年鹿児島豪雨災害
第2章 1997年出水市土石流災害
第3章 2003年水俣市土石流災害
第4章 土砂災害雨量情報の定着化に向けて
第5章 土砂災害警戒情報運用開始後の土砂災害
第6章 土砂災害対策を振り返る


内容細目

1 特許制度をめぐる法と政策   3-12
2 抽象化するバイオテクノロジーと特許制度のあり方   13-64
3 均等論における本質的部分の要件の意義   均等論は「真の発明」を救済する制度か?   67-127
4 多機能型間接侵害制度による本質的部分の保護の適否   均等論との整合性   129-200
5 特許権侵害訴訟における無効の主張を認めた判決   半導体装置事件   201-230
6 判断機関分化の調整原理としての包袋禁反言の法理   231-259
7 消尽理論と方法特許への適用可能性について   263-294
8 費消済みインクタンクにインクを再充塡する行為と特許権侵害の成否   インクカートリッジ最高裁判決の意義   295-334
9 特許権侵害に対する差止請求   337-368
10 特許権侵害に対する損害賠償額の算定に関する裁判例の動向   369-393
11 複数の侵害者が特許侵害製品の流通に関与した場合の損害賠償額の算定について   395-426
12 職務発明制度のあり方   市場と法の役割分担の視点からの検討   429-458
13 青色発光ダイオード事件控訴審和解勧告について   職務発明に対する補償金額の算定のあり方   459-470
14 包括的クロス・ライセンスと職務発明の補償金額の算定   471-486
15 職務発明に関する抵触法上の課題   487-512

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。