検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花おりおり その3

著者名 湯浅 浩史/文
著者名ヨミ ユアサ ヒロシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215602713一般図書470.4/ユ/3開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯浅 浩史 矢野 勇 平野 隆久 茂木 透
2017
135.4 135.4
Bergson Henri

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410082642
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯浅 浩史/文   矢野 勇/写真   平野 隆久/写真   茂木 透/写真
著者名ヨミ ユアサ ヒロシ ヤノ イサム ヒラノ タカヒサ モギ トオル
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.11
ページ数 225,21p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-257964-1
分類記号 470.4
タイトル 花おりおり その3
書名ヨミ ハナオリオリ
内容紹介 四季折々の草花をカラー写真とともに紹介する。行事にまつわる植物の話、花と人との関わりなどをわかりやすく解説。『朝日新聞』に連載されたコラムの、2003年5月から2004年4月分までをまとめた第3弾。
著者紹介 1940年兵庫県生まれ。東京農業大学教授。進化生物学研究所主任研究員。
件名1 植物
件名2

(他の紹介)内容紹介 哲学史家ドゥルーズの初期代表作。直観や持続、記憶の理論を精査し、差異と多様体の概念を創造することでその後のベルクソン解釈を完全に塗り替えるとともに、ドゥルーズ自身の哲学をも決定づけた古典。潜在性と現勢性とはいかなる関係にあり、持続の一元論とは何を意味するのか?長く親しまれた『ベルクソンの哲学』から40年以上を経て、近年の研究動向を取り入れた新訳刊行。
(他の紹介)目次 第1章 方法としての直観
第2章 直接与件としての持続
第3章 潜在的共存としての記憶
第4章 持続は一なのか多なのか
第5章 分化の運動としてのエラン・ヴィタール
(他の紹介)著者紹介 ドゥルーズ,ジル
 1925年生まれのフランスの哲学者。69年からパリ第八大学教授。1995年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桧垣 立哉
 1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学人間科学研究科教授。哲学・現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 卓也
 1981年生。大阪大学人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学人間科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。