検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立区立第二中学校四十周年記念誌

著者名 足立区立第二中学校記念誌編集委員会/編集
出版者 足立区立第二中学校
出版年月 1987.11.07


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216071488一般図書A376.3/ニ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
1975
589.2 589.2
ファッション産業 繊維工業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111430104
書誌種別 図書(和書)
著者名 太田 尚樹/著
著者名ヨミ オオタ ナオキ
出版者 青春出版社
出版年月 2021.9
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-413-23221-0
分類記号 293.6
タイトル アンダルシアの洞窟暮らし 「もたない」「ゆったり」「自由」が満たされる世界
書名ヨミ アンダルシア ノ ドウクツグラシ
副書名 「もたない」「ゆったり」「自由」が満たされる世界
副書名ヨミ モタナイ ユッタリ ジユウ ガ ミタサレル セカイ
内容紹介 21世紀の現在でもなお、スペイン南部アンダルシア地方の山岳地帯の麓には、洞窟に棲んでいる住民が数多くいる。その「持たない」「ゆったりとした」「ていねいな」生き方を比較文明学者が紹介する。
著者紹介 1941年東京生まれ。作家。東海大学名誉教授。専門は比較文明史。著書に「尾崎秀実とゾルゲ事件」「満州と岸信介」「コルドバ歳時記への旅」など。
件名1 アンダルシア-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 デザイナーと繊維産地のコラボレーションを照射し、ファッション産業が目指すべき姿を提案します。デザイナー・アパレルメーカーには「繊維産地・工場情報」、繊維メーカーには「デザイナーの意見・要望」、一般の方には「服づくりの背景」がわかる貴重な一冊。オールカラーでビジュアル豊富です。
(他の紹介)目次 1 これからの日本のファッション産業(巻頭インタビュー ロジカルな服づくりを武器にニューヨークで闘う(大丸隆平/comaru seisakusho2,inc・大丸製作所3代表)
特集 CREATORS TOKYOの試み―産地コラボから見るファッション産業の未来
インタビュー1 これからの繊維・服飾産業が取り組むべきこと(菅野将史/経済産業省製造産業局生活製品課課長補佐) ほか)
2 北陸の繊維産地をめぐる旅―10の糸商・工場探訪記(糸商|福富―糸商による産地を活かしたものづくり
天然繊維生地・絡み織|マイテックス―3世代にわたって受け継がれていく生地
能登上布|山崎麻織物工房―100年先にも能登上布がある暮らしを ほか)
3 セコリギャラリー5年間の活動記録とこれから(TEXTILE JAPAN―メディアと問屋の融合
産地の学校
ODEN PROJECT―ファッション教育を考えよう! ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮浦 晋哉
 1987年千葉県生まれ。2012年日本のものづくりの発展と創出を目指すキュレーション事業「Secori Gallery」創業。2013年『Secori Book』出版。2013年セコリ荘開店、2016年名古屋芸術大学特別客員教授就任、「NUA textile lab」発足。2017年株式会社糸編を設立。国内の繊維産地を回りながら、キュレーターとして様々な事業やプロジェクトに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 空白の実験室   7-84
2 酔いどれ天使   85-128
3 血痕追跡   129-178
4 脳死人間   179-230
5 黄金分割   231-267

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。