検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教誨師関口亮共とBC級戦犯 シンガポール・チャンギー刑務所一九四六-一九四七

著者名 布川 玲子/編著
著者名ヨミ フカワ レイコ
出版者 日本評論社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217310612一般図書188.4/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
188.42 188.42
関口 亮共 教誨 死刑 戦争犯罪 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111055082
書誌種別 図書(和書)
著者名 布川 玲子/編著   伊藤 京子/編著
著者名ヨミ フカワ レイコ イトウ キョウコ
出版者 日本評論社
出版年月 2017.7
ページ数 13,152p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-58707-6
分類記号 188.42
タイトル 教誨師関口亮共とBC級戦犯 シンガポール・チャンギー刑務所一九四六-一九四七
書名ヨミ キョウカイシ セキグチ リョウキョウ ト ビーシーキュウ センパン
副書名 シンガポール・チャンギー刑務所一九四六-一九四七
副書名ヨミ シンガポール チャンギー ケイムショ センキュウヒャクヨンジュウロク センキュウヒャクヨンジュウナナ
内容紹介 シンガポールのチャンギー刑務所で教誨師として、多くのBC級戦犯死刑囚を見送った関口亮共。彼が持ち帰った元BC級戦犯死刑囚の手記と、刑死者の遺族から寄せられた手紙から、チャンギー刑務所の真実を浮かび上がらせる。
著者紹介 1944年生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。元山梨学院大学教授。
件名1 教誨
件名2 死刑
件名3 戦争犯罪

(他の紹介)内容紹介 世代を超えて託された比類なき歴史の証言。シンガポールで兵士として終戦を迎えた関口亮共は、戦犯裁判の開始後、チャンギー刑務所で教誨師を務め、多くの死刑囚を見送った。本書は、亮共が住職を務めた天台宗・明長寺の本堂の奥で発見された当時の文書から、元BC級戦犯死刑囚の手記と、刑死者の遺族から寄せられた手紙を世に公開するために、亮共の教え子と孫によって編纂されたものである。
(他の紹介)目次 「手記」と「手紙」の発見
亮共の略歴と人となり(関口亮共略年譜
戦地から家族に宛てた手紙
教師・亮共)
チャンギー刑務所に亮共を辿る(若松斉氏によって描かれた姿
『世紀の遺書』と教誨師・亮共
亮共筆教誨師面談記録―『印度洋殉難録』より抜粋)
「明長寺資料」(チャンギー編(ノンフィクションエッセー「秋の日」―作者は亮共か
阿部宏元鉄道第五連隊・中尉の手記
Pホール(死刑囚房)より生還した受刑者からの便り)
日本編)
(他の紹介)著者紹介 布川 玲子
 1944年生まれ。捜真女学校高等学部を経て、早稲田大学政治経済学部(政治)卒業、早稲田大学大学院法学研究科修士課程(法哲学専攻)修了、博士課程単位取得満期退学。1988年山梨学院大学法学部教授、2012年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 京子
 1980年、神奈川県川崎市の天台宗明長寺に生まれる。本書で紹介する長明寺16世住職亮共の孫。1999年3月雙葉高等学校卒業、2000年4月東京芸術大学美術学部建築科に入学、2006年3月同大学中退。2002年に得度、続いて比叡山の行院にて60日間の修行を満業。法名は亮樹。現在は兄・亮寛が住職を務める明長寺で裏方として働く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。