検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本とアジアをつなぐ 法整備支援のすすめ

著者名 鮎京 正訓/著
著者名ヨミ アイキョウ マサノリ
出版者 旬報社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217345238一般図書322.9/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
法律-アジア 発展途上国 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111056795
書誌種別 図書(和書)
著者名 鮎京 正訓/著
著者名ヨミ アイキョウ マサノリ
出版者 旬報社
出版年月 2017.7
ページ数 159p
大きさ 20cm
ISBN 4-8451-1509-9
分類記号 322.92
タイトル 日本とアジアをつなぐ 法整備支援のすすめ
書名ヨミ ニホン ト アジア オ ツナグ
副書名 法整備支援のすすめ
副書名ヨミ ホウセイビ シエン ノ ススメ
内容紹介 法整備支援とは何か? 途上国支援に取り組む法曹がなぜ生みだされてきたのか? 高校生や大学生といった若い世代にもわかりやすいよう、アジア諸国に対する法整備支援を通して、法における国際協力の現場を紹介する。
著者紹介 1950年愛知県生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学。博士(法学)(名古屋大学)。愛知県公立大学法人(愛知県立大学、愛知県立芸術大学)理事長。名古屋大学名誉教授。
件名1 法律-アジア
件名2 発展途上国
件名3 国際協力

(他の紹介)内容紹介 一九九〇年代から、日本政府は、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー、モンゴル、ウズベキスタンなどアジアの開発途上国に対して法整備支援をしてきました。しかし、これらの国々の多くは、植民地支配を受けたり、社会主義体制や軍事政権の経験を持ってきましたので、それらの法体制の原理を知らなければなりません。また、法整備支援をおこなうためには、各国の法律家と付き合わなければなりません。法整備支援にかかわる必要な知識は何か、いっしょに考えてみましょう。
(他の紹介)目次 序章 法整備支援をつうじてアジアにかかわるということ(かかわり方は多様
なぜ法整備支援にかかわるようになったのか)
第1章 アジア開発途上国の法律家たちとの出会い(社会主義的法治国家の国―ベトナム
法律家がいなくなった国―カンボジア
伝統的な社会主義の国―ラオス
軍政から民政への国―ミャンマー
ソ連から独立した国―ウズベキスタン
一九二四年から社会主義だった国―モンゴル)
第2章 アジアの国々の法はどのような構造をもっているか(日本におけるアジア諸国の法制度研究
体制転換と法―法整備支援は、ここから始まった
ベトナムの社会と法)
第3章 「社会主義法」という法制度をどのように学ぶか(憲法学とベトナム法研究―主権と人権をめぐって
日本の社会主義法研究者たち―学び方)
第4章 法整備支援にかかわるための力をつける(勉強の仕方
かかわり方)
(他の紹介)著者紹介 鮎京 正訓
 愛知県公立大学法人(愛知県立大学、愛知県立芸術大学)理事長、名古屋大学名誉教授。1950年、愛知県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学、名古屋大学法学部助手、講師、岡山大学教養部助教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、大学院法学研究科教授、法政国際教育協力研究センター長、大学院法学研究科長・法学部長、理事・副総長を経て、2015年より現職。専門、ベトナム憲法史・アジア法。博士(法学)(名古屋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。