検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日記で読む日本史 2 平安貴族社会と具注暦

著者名 倉本 一宏/監修
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 臨川書店
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217312139一般図書210.08/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉本 一宏
2017
210.08 210.08
日本-歴史 日記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111058737
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉本 一宏/監修
著者名ヨミ クラモト カズヒロ
出版者 臨川書店
出版年月 2017.7
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04342-3
分類記号 210.08
タイトル 日記で読む日本史 2 平安貴族社会と具注暦
書名ヨミ ニッキ デ ヨム ニホンシ
内容紹介 日記のもつ多面的な魅力を解き明かし、数多の日記が綴ってきた日本文化の深層に迫る。2は、中国より日本にもたらされた具注暦の体系・変遷を解説するとともに、平安貴族がその暦に日記を書きつけるようになった経緯を辿る。
件名1 日本-歴史
件名2 日記

(他の紹介)目次 第1章 具注暦とは何か(中国における具注暦の形成
飛鳥・奈良時代における具注暦の受容)
第2章 具注暦の日本的変容(平安前期における日本的具注暦の形成
具注暦の内容
暦の供給と暦家賀茂氏)
第3章 貴族社会と具注暦(貴族の生活と具注暦
暦を開いて吉日を問う―生活の基準としての具注暦
暦と方角神信仰
文学作品と暦)
第4章 暦記の成立と展開(暦記の成立と展開
中世暦記の多様性)
(他の紹介)著者紹介 山下 克明
 1952年、千葉県船橋市に生まれる。青山学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(歴史学、青山学院大学)。現在、大東文化大学東洋研究所兼任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。