検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代学校教育論の再検討 教育方法

著者名 日本教育方法学会/編
出版者 明治図書出版
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210598387一般図書371.1/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
334.7 334.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810778693
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本教育方法学会/編
出版者 明治図書出版
出版年月 1975
ページ数 0225
大きさ 00
分類記号 371.1
タイトル 現代学校教育論の再検討 教育方法
書名ヨミ ゲンダイ ガツコウ キヨウイクロン ノ サイケントウ
副書名 教育方法
副書名ヨミ キヨウイクホウホウ

(他の紹介)内容紹介 台北から20世紀末の世界を照らした、エドワード・ヤンとその映画にわたしたちは再会する。没後10年、生誕70年のいま、貴重な関係者証言と充実の論考を一挙収録!
(他の紹介)目次 1 Introduction―“Are You Lonesome Tonight?”
2 父の肖像―教え子たちが語るエドワード・ヤン
3 エドワード・ヤンの軌跡―全映画作品論
4 エドワード・ヤンという出来事
5 夢の時代のあとで
6 エドワード・ヤンをめぐる複数のまなざし
7 Outro―“He is our music”


内容細目

1 エンジェル・ベイビー   『【クー】嶺街少年殺人事件』とアメリカン・ポピュラー・ソング   12-16
片岡 義男/著
2 静穏な透明さを超えて   エドワード・ヤン監督『【クー】嶺街少年殺人事件』   17-37
蓮實 重彦/著
3 父の肖像   教え子たちが語るエドワード・ヤン   40-45
伊藤 丈紘/著
4 彼は真の意味で未来のために映画をつくる監督でした   interview 1   46-77
鴻鴻/述
5 彼は映画に向かう新しいエネルギーを探そうとしていた   interview 2   78-97
王 維明/述
6 彼はこの世界を見つめ、そこで自分がするべきことについてはっきりと理解していた   interview 3   98-121
陳 駿霖/述
7 語るべきものはいかに見出され、実現されるのか   エドワード・ヤンにおける「台湾」について   122-144
伊藤 丈紘/著
8 指望   絶対的なファースト・ショット   146-154
藤井 仁子/著
9 海辺の一日   恋愛の不可能性と恋愛を回避することの不可能性が、新たな生の可能性を開く   155-166
北小路 隆志/著
10 台北ストーリー   亜熱帯のコスモポリタン   167-176
金子 遊/著
11 恐怖分子   W・ヘルツォークと蔣経国-『恐怖分子』はいかなる問題機制において撮られたか   177-189
廣瀬 純/著
12 【クー】嶺街少年殺人事件   エドワード・ヤンの夏の環   190-202
丹生谷 貴志/著
13 エドワード・ヤンの恋愛時代   目の前にあるすべてのものには、ぼくらの知らない一面があるのだから…   203-213
松井 宏/著
14 カップルズ   置き去りにして   214-225
結城 秀勇/著
15 ヤンヤン夏の想い出   エドワード・ヤンと小柄な男児の秘密   226-236
野崎 歓/著
16 繰り返す愛のさざなみ   238-245
樋口 泰人/著
17 『麻將』論   246-260
四方田 犬彦/著
18 映画はまだまだ若い   interview   261-269
エドワード・ヤン/述 坂本 安美/聞き手
19 扉の向こうの未知なる現在   270-278
坂本 安美/著
20 あらゆる顔に歴史がある   エドワード・ヤンという稲妻のあとに   280-294
富田 克也/述 相澤 虎之助/述
21 夢の時代   エドワード・ヤンに関するいくつかのこと   295-298
裴 在美/著
22 『エドワード・ヤンの恋愛時代』の詩   299-303
管 啓次郎/著
23 映画は確かに映画でしかありませんが、しかし機関車でもある。   エドワード・ヤンのロングインタヴュー(二〇〇〇-二〇〇二)について   304-309
篠儀 直子/著
24 交換することのできないもの   310-319
横田 創/著
25 JAMMING WITH EDWARD   対話   320-331
エドワード・ヤン/述 四方田 犬彦/述
26 エドワード・ヤンとその時代   論考   332-349
オリヴィエ・アサイヤス/著
27 私たちは今日もヤンの台北に出掛けていく   建築/都市   352-363
鈴木 了二/著
28 エドワード・ヤンの映画にとって「写真」とは何か   写真   364-377
橋本 一径/著
29 エドワード・ヤンとジャッキー・チェン   『追風』から見る不完全な世界   378-387
雑賀 広海/著
30 寛容さと無関心   成瀬巳喜男   388-397
エレオノール・マムディアン/著
31 現象としての人間を描く   アニメーション   398-404
土居 伸彰/著
32 夏の終わりを告げる声   視聴覚的なできごととしての『ヤンヤン夏の想い出』   405-418
細馬 宏通/著
33 あらためて、はじめまして、エドワード・ヤン!   対談   420-439
瀬田 なつき/述 三宅 唱/述
34 人生のもう半分を映す窓   interview   440-452
エドワード・ヤン/述 野崎 歓/聞き手

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。