検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なきたろう

著者名 松野 正子/作・文
著者名ヨミ マツノ マサコ
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121182414児童図書E/まつ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220932776児童図書E/まつ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320846702児童図書E/黄まつ/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420900284児童図書E/ま/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520839606児童図書E/あ/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620900456児童図書E91/マツ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720947837児童図書E/あか/緑開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920735214児童図書E/まつ/開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020705537児童図書E/まつの/開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120569288児童図書E/マ/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222520437児童図書E901/マツ/閉架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222591065児童図書E901/マツ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222591073児童図書E901/マツ/閉架-児童通常貸出在庫 
14 梅田1320639790児童図書E901/まつ/開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520394964児童図書E901/まつ/開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620394336児童図書E//赤開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松野 正子 赤羽 末吉
2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111064976
書誌種別 図書(児童)
著者名 松野 正子/作・文   赤羽 末吉/絵
著者名ヨミ マツノ マサコ アカバ スエキチ
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2017.8
ページ数 27p
大きさ 27cm
ISBN 4-8354-5516-7
分類記号 E
タイトル なきたろう
書名ヨミ ナキタロウ
内容紹介 「なきたろう」は、流す涙で稲まで枯らす泣き虫で、村人も両親も、天狗までが困り果てる始末。ついに天狗に知らないところまで飛ばされて…。「なきたろう」の心の成長を、民話調の語り口で綴った優しい絵本。
著者紹介 1935〜2011年。愛媛県生まれ。作品に「ふしぎなたけのこ」「こぎつねキッコ」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 「なきたろう」は、流す涙で稲まで枯らす、山も崩すほどの泣き虫で、村人も両親も、天狗までが困り果てる始末。ついに天狗に、どこやら知らんところまで飛ばされた。そこでの不思議な出会いから、生まれて初めて泣くのをガマンできた「なきたろう」。「なきたろう」の心の成長を、民話調の語り口で綴った優しい絵本です。
(他の紹介)著者紹介 松野 正子
 1935年愛媛県生まれ。早稲田大学で国文学を学んだ後、コロンビア大学大学院で児童図書および児童図書館学を学ぶ。帰国後は創作・翻訳活動に入る。『りょうちゃんとさとちゃんのおはなし』(大日本図書)で第34回サンケイ児童出版文化賞大賞、路傍の石幼少年文学賞受賞。2011年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤羽 末吉
 1910年東京都生まれ。後に旧満州に渡る。帰国後は児童書の挿絵等に情熱をかたむけ、1959年日本童画会展で茂田井武賞を受賞。1965年に『ももたろう』(福音館書店)と『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)で、さらに1968年に『スーホの白い馬』(福音館書店)で、それぞれサンケイ児童出版文化賞を受賞。1980年には、それまでの功績に対し、国際アンデルセン賞画家賞を日本人として初めて受賞。その後も国内外で多数の受章を重ねた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。