検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

隠逸の思想

著者名 神楽岡 昌俊/著
著者名ヨミ カグラオカ マサトシ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214716076一般図書122/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
335.57 335.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010048807
書誌種別 図書(和書)
著者名 神楽岡 昌俊/著
著者名ヨミ カグラオカ マサトシ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2000.6
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0942-6
分類記号 122
タイトル 隠逸の思想
書名ヨミ インイツ ノ シソウ
内容紹介 隠者・逸民・処士・遺民と呼ばれる一連の人々を一括して隠逸という。現実社会の乱れに背を向け、しかも正統思想の対極に位置する隠逸の思想は、文学や芸術の世界に深く根を下ろした。中国の乱世の処世術を紹介する。
著者紹介 1928年青森県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。前大阪青山短期大学教授。専攻は中国哲学史。著書に「中国における隠逸思想の研究」など。
件名1 中国思想-歴史
件名2 隠者

(他の紹介)内容紹介 「最新の技術を最貧の地域で」。新種の国家形態が拡大するアフリカ、南アメリカ、南アジアの旧植民地諸国。発端は大英帝国ネットワークの交差点であった。第一次大戦前の南アフリカだ。アフリカ探検を経たゴルトン、帝国を栄転するエドワード・ヘンリー、挫折するガーンディー。優生学的動機に基づくヒトの生物学的統計学と指紋認証技術とによる統治の実験を追う、生体認証登録の世界史がここに。
(他の紹介)目次 序章 グローバルな生体認証の世界
第1章 帝国の科学―ゴルトン優生学の南部アフリカ起源と目的
第2章 アジア的専制―ヴィットヴァータースランドにおけるエドワード・ヘンリー
第3章 ガーンディーと生体認証のもつれた関係―指紋、サティヤーグラハ、『インドの自治』のグローバルな政治
第4章 知る意思はなし―生体認証登録と、門衛国家の好奇心の限界
第5章 フェルヴールトの証明局―アパルトヘイト期のベヴェイスビューロと文書行政の終焉
第6章 ゴルトン思想の反転―アパルトヘイトと「生体認証にもとづく市民権」の形成
終章 帝国と模倣のファンタジー
結論
(他の紹介)著者紹介 ブレッケンリッジ,キース
 ヴィットヴァータースランド大学社会経済研究所教授・副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀内 隆行
 金沢大学歴史言語文化学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。