検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

旅の終りは個室寝台車 河出文庫 み4-3

著者名 宮脇 俊三/著
著者名ヨミ ミヤワキ シュンゾウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112346655一般図書291/ミ/開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217947777一般図書B291//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井田 仁康
2023
673.9 673.9
サービス業 国際投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111491960
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮脇 俊三/著
著者名ヨミ ミヤワキ シュンゾウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.6
ページ数 237p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-41899-5
分類記号 291.09
タイトル 旅の終りは個室寝台車 河出文庫 み4-3
書名ヨミ タビ ノ オワリ ワ コシツ シンダイシャ
内容紹介 にっぽん最長鈍行列車の旅、東京-大阪・国鉄のない旅、紀伊半島一周ぜいたく寝台車…。鉄道ぎらいの編集者を伴い、津々浦々の貴重な路線をめぐった鉄道旅を綴る。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 鉄道-日本

(他の紹介)内容紹介 無印良品、大戸屋、セコム、公文…“低生産性”ニッポンのサービス業で、日本発のイノベーションが生まれ、世界でウケた理由。
(他の紹介)目次 総論 日本発サービスイノベーションの海外展開
第1部 事例編 先進企業はこうして売っている(良品計画―コンセプト、商品、店舗の一体展開
大戸屋―店内調理の海外展開
セコム―「日本発の仕事観」浸透による成功
公文教育研究会―共感でつながる海外展開)
第2部 論理編 世界にひろげるための成功の鍵(日本発コンセプトのパワーと具現化
社会インフラを超えるビジネスシステム設計
「理念の伝道師」主導の現地経営
相互作用が生まれる「場」の輸出)
(他の紹介)著者紹介 伊丹 敬之
 国際大学学長。一橋大学名誉教授。一橋大学商学部卒業、1973年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学商学部助教授、スタンフォード大学客員准教授、一橋大学教授、東京理科大学教授を経て、2017年9月より国際大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 克徳
 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。株式会社ジェイフィール代表取締役。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、2001年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、2007年「組織感情とつながり」を機軸とするコンサルティング会社ジェイフィールを共同で設立。2013年より東京理科大学大学院教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 和美
 一橋大学大学院商学研究科准教授。一橋大学商学部卒業。化学メーカー勤務を経て、一橋大学大学院商学研究科修士課程に進学。2001年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学)。2002年東京理科大学経営学部講師、2004年東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科(イノベーション研究科)技術経営専攻講師、2006年同准教授。2017年より現職。専門は経営戦略、技術経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 雅俊
 一橋大学大学院商学研究科准教授。一橋大学商学部卒業。2005年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(商学)。京都産業大学経営学部専任講師、准教授を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸本 太一
 東京理科大学大学院イノベーション研究科講師。一橋大学商学部卒業。2008年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科特任講師、東京大学ものづくり経営研究センター特任助教、敬愛大学経済学部准教授を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。