検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人間の美的教育について 叢書・ウニベルシタス 775

著者名 フリードリヒ・フォン・シラー/著
著者名ヨミ フリードリヒ フォン シラー
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217358587一般図書701.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
701.1 701.1
美学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111069060
書誌種別 図書(和書)
著者名 フリードリヒ・フォン・シラー/著   小栗 孝則/訳
著者名ヨミ フリードリヒ フォン シラー オグリ タカノリ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.9
ページ数 6,187p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-14045-7
分類記号 701.1
タイトル 人間の美的教育について 叢書・ウニベルシタス 775
書名ヨミ ニンゲン ノ ビテキ キョウイク ニ ツイテ
内容紹介 18世紀ドイツの詩人・劇作家であるフリードリヒ・フォン・シラー。その哲学思想の集大成と清算であると同時に、カント哲学との帰結と決裁を意味する古典的名著。巻頭・巻末に訳者による「展開」と「反映」を付す。
著者紹介 1759〜1805年。ドイツ生まれ。詩人・劇作家。代表作に「群盗」「ドン・カルロス」「ヴァレンシュタイン三部作」など。
件名1 美学

(他の紹介)内容紹介 カントが芸術の国を、人間の意志を自然の法則に従わしめる現象世界と人間の自由意志が支配する道徳的世界とを連絡する関節として設定したように、シラーは美的文化の橋を設置して、これを渡ることによって自然国家から自由国家へ到達しようと考えてみた。彼のこの「自由国家」は、人々が至福な安楽のうちにあって道徳的健康を保持することができ、各人がその人格の自由な姿を展開できる社会でなければならなかった。…本書は、そうした彼の哲学思想の集大成と清算を意味すると同時に、またカント哲学の帰結と決裁を意味するものである。その意味でこれは「彼の」著作としてもまた「歴史的」著作としても、重要な位置にあるものといえよう。
(他の紹介)目次 私は美の問題をひとりの人の前に提出するわけです
私は別な世紀の中で生きていたいとは思いませんし、他の世紀のために働きたくもありません
大切な点は、まわっている歯車をその回転中に取り替えることです
人間は自分自身と二重の方法で対立しています
人間退廃の二つの極端が、二ついっしょに一つの時期に集合しています
文化自体が新しい人間に傷を負わせるものを持っていたのです
時代の性格はまず第一にその深刻な品位喪失から立ち上がらねばなりません
賢くあるために、大胆であれ
君の世紀とともに生き給え、しかしその産物であってはならない
いっさいは、美によって引き戻されねばなりません〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 シラー,フリードリヒ・フォン
 1759‐1805。ドイツ・マルバッハ生まれの詩人・劇作家。陸軍士官学校で法学と医学を学び、軍医となる。マンハイム、ドレスデンなどに住居を移し、1788年にイェーナ大学の歴史学教授となる。シラーは天性の劇作家とも評され、歴史を背景に己れの思想を織り込んだ数多くの作品を書いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小栗 孝則
 1902‐1976。東京生まれのドイツ文学者・詩人。東京外国語学校ドイツ語科中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。