検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文明としての徳川日本 筑摩選書 0149 一六〇三-一八五三年

著者名 芳賀 徹/著
著者名ヨミ ハガ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411670151一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
2 中央1217331329一般図書210.5/ハ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311418220一般図書210.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 徹
2017
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111069127
書誌種別 図書(和書)
著者名 芳賀 徹/著
著者名ヨミ ハガ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.9
ページ数 391,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01646-1
分類記号 210.5
タイトル 文明としての徳川日本 筑摩選書 0149 一六〇三-一八五三年
書名ヨミ ブンメイ ト シテ ノ トクガワ ニホン
副書名 一六〇三-一八五三年
副書名ヨミ センロッピャクサン センハッピャクゴジュウサンネン
内容紹介 日本列島という一地域に限定されて、ゆっくりと営まれ熟成しやがて崩れていった、みごとに完結した独特の文明体-それが徳川日本というものにほかならない。その文化的達成を多様性と深さに即して一望する。
著者紹介 1931年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。同大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。「平賀源内」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 徳川日本を「江戸趣味」や「暗黒史観」として捉えるか、でなければ近代日本を準備した時代として捉えるのが一般的だろう。しかし宗達・光琳の琳派や芭蕉、蕪村、貝原益軒の本草学や新井白石の『西洋紀聞』、杉田玄白の『蘭学事始』、さらに崋山や源内まで併せて考えると、完結した文明体としか言いようのない姿が浮かんでくる。二五〇年という時間と、日本列島という限定された空間のなかで生まれた独特な文化的風景を点描する。
(他の紹介)目次 プロローグ―徳川像の変遷
「洛中洛外図屏風」の世界
「いざやかぶかん」―出雲阿国と隆達小歌
「平和」の祝典序曲―光悦・宗達と古典復興
すべての道は江戸へ―芭蕉の徳川礼賛
啓蒙の実学者―風土記と本草学の貝原益軒
「鎖国」への来訪者―ケンペルと元禄日本
宝永六年冬―切支丹屋敷の東西対話
博物学の世紀―十八世紀の日本と西洋
あて名のない手紙―九幸老人杉田玄白
回想記『蘭学事始』を読む〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 芳賀 徹
 1931年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学教養学部教授、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター教授、京都造形芸術大学学長、岡崎市美術博物館、静岡県立美術館の館長などを経て、国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授。主な著書に『大君の使節』、『渡辺崋山・優しい旅びと』、『明治維新と日本人』、『みだれ髪の系譜』、『平賀源内』(サントリー学芸賞)、『絵画の領分―近代日本比較文化史研究』(大佛次郎賞)、『藝術の国日本―画文交響』(蓮如賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。