検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

影絵の戦い 9・11以降のイメージ空間

著者名 港 千尋/著
著者名ヨミ ミナト チヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215635648一般図書740.4/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
914.6 914.6
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510012034
書誌種別 図書(和書)
著者名 港 千尋/著
著者名ヨミ ミナト チヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.2
ページ数 9,178p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-022446-8
分類記号 740.4
タイトル 影絵の戦い 9・11以降のイメージ空間
書名ヨミ カゲエ ノ タタカイ
副書名 9・11以降のイメージ空間
副書名ヨミ キュウ イチイチ イコウ ノ イメージ クウカン
内容紹介 イメージはその量と速度において、それが伝えようとする現実をはるかに凌駕している。そこでは戦争は「開戦前」に始まり「終戦後」も継続する。9・11以降、世界を覆い尽くして戦争を常態化するイメージ空間を問う。
著者紹介 1960年生まれ。写真家。多摩美術大学教授。著書に「群衆論」「予兆としての写真」など。
件名1 写真
件名2 映画
件名3 マス・メディア

(他の紹介)内容紹介 日本語のホンネ、旅と日本語、メディアと日本語。三代目金田一による日本語にまつわるエッセイ!
(他の紹介)目次 第1章 日本語のホンネ(いわくいいがたい働きを「忖度」という表した見事さ
義理が「建前」で人情が「本音」で保たれる社会秩序 ほか)
第2章 「キンダイチ」と日本語(「正しい日本語」はどこにある?
子どもたちの裁定を受けてきた ほか)
第3章 「旅」と日本語(熊本・山鹿の芝居小屋で舞台に座り込んで講演
中津川の芝居小屋で老後の楽しみを考えた ほか)
第4章 「メディア」と日本語(気になる言葉をあげるなら「元少年」か―
LINEの「本音ルール」に潜む危険 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金田一 秀穂
 1953年、東京都生まれ。上智大学文学部心理学科卒業、東京外国語大学大学院博士課程修了。日本語学専攻。中国大連外語学院などで日本語を教え、ハーバード大学客員研究員を経て、杏林大学外国語学部教授を務める。専門は日本語教育、言語行動、意味論。祖父の金田一京助氏は言語学者、父の金田一春彦氏は国語学者と、日本語学一家に育つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。