検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さるとかに

著者名 神沢 利子/文
著者名ヨミ カンザワ トシコ
出版者 BL出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121156095児童図書E/さ/茶開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220905079児童図書E/さる/紫開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320827702児童図書E//緑さ児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420874372児童図書E/さ/茶開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520838806児童図書E/昔話さ/日本開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620876458児童図書E38/サル/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720820968児童図書E/さる/黄開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920609906児童図書E/さる/日本昔話開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020677397児童図書E//昔話開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120514854児童図書E/民話/日本開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222517615児童図書E381/サル/開架-児童通常貸出在庫 
12 江南1520378496児童図書E381/さる/開架-児童通常貸出在庫 
13 新田1620374668児童図書E//赤開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神沢 利子 赤羽 末吉
2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111072200
書誌種別 図書(児童)
著者名 神沢 利子/文   赤羽 末吉/絵
著者名ヨミ カンザワ トシコ アカバ スエキチ
出版者 BL出版
出版年月 2017.10
ページ数 [40p]
大きさ 31cm
ISBN 4-7764-0820-8
分類記号 E
タイトル さるとかに
書名ヨミ サル ト カニ
内容紹介 さるは持っていた柿の種を、かにが持っていたおにぎりと交換しました。かにが庭に柿の種を植えると…。味わい深い文章とダイナミックな絵で描く、読み継いでいきたい名作絵本。
著者紹介 1924年福岡県生まれ。「あひるのバーバちゃん」でサンケイ児童出版文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 柿のたねをひろったさるは、かにのひろったむすびが食べたくて言いだした。「このたねをうえておくと、うまい柿がとれるぞ。とりかえないかね」そして、かにがせっせとせわすると、柿の実がどっさりなった。かには、おおよろこび。ところが…日本のむかし話「さるかに合戦」の決定版。読みついでいきたい名作絵本!
(他の紹介)著者紹介 神沢 利子
 1924年、福岡県に生まれ、サハリンで育つ。文化学院文学部卒業。1961年『ちびっこカムのぼうけん』(理論社)出版以降、長年にわたり絵本、童話の多くの作品を発表している。1975年『あひるのバーバちゃん』(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞、1979年『いないいないばあや』(岩波書店)で日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、1996年「神沢利子コレクション」(あかね書房)で路傍の石文学賞、モービル児童文化賞、2004年『鹿よおれの兄弟よ』(福音館書店)で小学館児童出版文化賞、2005年同作で講談社出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤羽 末吉
 1910‐1990。1910年、東京に生まれる。1959年、日本童画会展で茂田井賞受賞。1965年『ももたろう』(福音館書店)、『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)でサンケイ児童出版文化賞、1968年『スーホの白い馬』(福音館書店)でサンケイ児童出版文化賞、アメリカ・ブルックリン美術館絵本賞、1973年『源平絵巻物語・衣川のやかた』で講談社出版文化賞、1975年『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)で小学館絵画賞、1980年国際アンデルセン賞・画家賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。