検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ日本人は「のし袋」を使うのか? 淡交新書

著者名 齋藤 和胡/著
著者名ヨミ サイトウ カズコ
出版者 淡交社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217226495一般図書385/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
518.83 518.83
住宅団地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110620275
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 和胡/著
著者名ヨミ サイトウ カズコ
出版者 淡交社
出版年月 2016.12
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04150-0
分類記号 385
タイトル なぜ日本人は「のし袋」を使うのか? 淡交新書
書名ヨミ ナゼ ニホンジン ワ ノシブクロ オ ツカウ ノカ
内容紹介 日本人は冠婚葬祭の際には必ず、「のし袋」に現金を包んで持参します。この「のし袋」の「熨斗」とは、いったい何でしょうか。「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説します。
著者紹介 1949年東京生まれ。小笠原流礼法師範。カルチャースクール、ホテルイベントなどにおいて折形普及に従事。「和礼文化塾」主宰。著書に「包む文化と贈る文化」がある。
件名1 冠婚葬祭
件名2 包装

(他の紹介)内容紹介 団地はどれも同じ…だなんて大間違い。地形を生かしたランドスケープ、コミュニティに配慮しつつ変化に富む住棟配置、快適さを求め考案された間取りの数々。目を凝らせば、造成から植木一本まで連続した設計思考が行き届き、長い年月をかけ育まれた豊かな住空間に気づくはず。団地の読み解き方。
(他の紹介)目次 1章 団地フィールドワーク―現地で見つける団地の計画・設計のツボ(千里ニュータウン編
金沢シーサイドタウン編)
2章 団地解剖―空間の読み解き方(地形―団地の“置かれた”場所
造成―団地は地形の制約・農の束縛をいかに越えたか? ほか)
3章 団地7選―知られざる設計思考の探求(千里青山台団地(大阪府・千里ニュータウン)
―高原のような団地を生んだ包括的な設計プロセス
千里津雲台団地(大阪府・千里ニュータウン)―溶け出す造成と揺らめく南面平行配置が生む景観と共有スペース ほか)
4章 団地への証言(INTERVIEW:中田雅資さんに訊く―土木仕事から建築設計まで、「団地係」という仕事
団地開発年表1949‐1981)
(他の紹介)著者紹介 篠沢 健太
 工学院大学建築学部まちづくり学科教授。東京大学農学部、工学部、関西大学環境都市工学部非常勤講師。1967年生まれ。1995年東京大学大学院農学系研究科農業生物専攻博士課程修了。A.U.R.建築都市研究コンサルタント非常勤研究員、大阪芸術大学芸術学部環境デザイン学科准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉永 健一
 吉永建築デザインスタジオ、団地不動産代表。1967年生まれ。1993年東京工業大学大学院建築学専攻修士課程修了。長谷川逸子・建築計画工房勤務などを経て吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所設立。団地の不動産仲介や団地の魅力を伝える活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 女神研究序論   5-30
田中 雅一/著
2 「一人前の女性」になれなかった女神たち   31-63
三尾 裕子/著
3 女神の身体・女性の身体   64-90
八木 祐子/著
4 女から女神へ   91-122
田中 雅一/著
5 金太郎の母   123-144
川村 邦光/著
6 馬頭娘(蚕神)をめぐる神話と儀礼   145-200
小南 一郎/著
7 女神とポリス   201-227
松村 一男/著
8 聖とセクシュアリティの拮抗するキリスト教文化   228-258
岡野 治子/著
9 マリア・レギナからキリストの花嫁へ   259-300
鼓 みどり/著
10 近代国家の女性イメージ   301-326
大越 愛子/著
11 大女神の息子たち   327-356
井桁 碧/著
12 女神を求めて   357-390
佐伯 順子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。