検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書道入門コツのコツ 手紙編 生活実用シリーズ

著者名 石飛 博光/著
著者名ヨミ イシトビ ハッコウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511303976一般図書728//開架通常貸出在庫 
2 中央1214863332一般図書728/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松生 恒夫
2017
217.5 217.505
人文科学 社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610020227
書誌種別 図書(和書)
著者名 石飛 博光/著
著者名ヨミ イシトビ ハッコウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2006.4
ページ数 111p
大きさ 24cm
ISBN 4-14-187644-5
分類記号 728
タイトル 書道入門コツのコツ 手紙編 生活実用シリーズ
書名ヨミ ショドウ ニュウモン コツ ノ コツ
内容紹介 筆で手紙を書くために必要な用具や筆の持ち方、手紙の基本の知識と書き方、時候のあいさつ、さまざまな手紙のポイントなどを紹介します。1993年刊「暮らしの書道事典」をもとに、加筆して再編集。
著者紹介 1941年北海道生まれ。東京学芸大学書道科卒業。日展会員、全日本書道連盟常務理事、毎日書道会総務など。著書に「ほっとする禅語70」「書道・創作入門コツのコツ」など多数。
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 21世紀を生きるためにどのように考え、どんな決断をすべきか?現実に批判的に介入し知の最前線で闘う研究者たちがいま、研究する意味を問う。
(他の紹介)目次 1 徹底討議・いま、なぜ研究するのか―現状況下で研究する意味を問う(時代の閉塞を突破するオルタナティブの研究とは何か―新時代を創造する視点と研究力)
2 研究する意味と研究力―いま、研究者に必要な視点・構想力と研究の技術(「究極」の自由をいかに獲得するか、身体から考える
一〇年間がんばる根気があるか!―問題設定の三条件と「研究力」をつける三つの方法
危機的状況のなかで文学とフェミニズムを研究する意味
私が徹底して実証研究にこだわる理由
世界の現実に批判的に介入する文学の“不/可能性”とは何か
問題意識を“学問”にしていく本当の「研究力」とは何か
グローバリゼーションのなかで「地域研究」はどうあるべきか
大転換期=「危機の時代」に必要な問題意識と“真実”)
(他の紹介)著者紹介 小森 陽一
 1953年生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。成城大学助教授、東京大学助教授を経て、現在東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は日本近代文学、近代日本の言語態分析、表現論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。