検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新型コロナと人生100年時代 メディアに求められる新たな提案力・分析力

著者名 新聞通信調査会/編
著者名ヨミ シンブン ツウシン チョウサカイ
出版者 新聞通信調査会
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311614911一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411883671一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
3 江北0611996232一般図書367.7/シン/開架通常貸出在庫 
4 花畑0711783100一般図書367/シ/開架通常貸出在庫 
5 中央1217835238一般図書367.7/シ/開架通常貸出在庫 
6 新田1611001924一般図書367//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルース・マニング=サンダーズ 西本 鶏介
2013
908.3 908.3
高齢者 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111386462
書誌種別 図書(和書)
著者名 新聞通信調査会/編
著者名ヨミ シンブン ツウシン チョウサカイ
出版者 新聞通信調査会
出版年月 2021.2
ページ数 83p
大きさ 21cm
ISBN 4-907087-37-1
分類記号 367.7
タイトル 新型コロナと人生100年時代 メディアに求められる新たな提案力・分析力
書名ヨミ シンガタ コロナ ト ジンセイ ヒャクネン ジダイ
副書名 メディアに求められる新たな提案力・分析力
副書名ヨミ メディア ニ モトメラレル アラタ ナ テイアンリョク ブンセキリョク
内容紹介 コロナとともに生きる時代になった今、人生100年時代をどう生きていけばいいのか、メディアは何をどう報じていけばいいのかを論じる。2020年11月7日開催のシンポジウムの基調講演とパネルディスカッションを書籍化。
件名1 高齢者
件名2 新型コロナウイルス感染症

(他の紹介)内容紹介 伝わる資料を作成する最大の秘訣は「データをただ見せるだけ」で終わるのではなく、「データを使ってストーリーを語ること」。どんなに複雑なデータでもシンプルにわかりやすく。Google社員が実践する「ストーリーテリング」を初公開!
(他の紹介)目次 第1章 コンテキストを理解する
第2章 相手に伝わりやすい表現を選ぶ
第3章 不必要な要素を取りのぞく
第4章 相手の注意をひきつける
第5章 デザイナーのように考える
第6章 モデルケースを分解する
第7章 ストーリーを伝える
第8章 さあ、全体をまとめよう
第9章 ケーススタディ
第10章 最後に
(他の紹介)著者紹介 ナフリック,コール・ヌッスバウマー
 銀行やプライベートエクイティでの分析業務で活躍後、Googleに入社。Googleに約5年間在籍し、「ビジュアライゼーション」の講座を担当、世界各国のGoogleで教えてきた。ただのデータを「情報」に変え、本質を見抜き、アクションへとつなげる手法を説く。ワシントン大学で応用数学の学士とMBAを修得。2013年、Googleを退社。ブログstorytellingwithdata.comを立ち上げ、人気を博す。「ひどいパワーポイントを世界からなくす」をミッションに、企業や非営利団体でビジュアルコミュニケーションの研修やワークショップを行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 瑞枝
 株式会社キルン代表取締役。世界トップクラスのアートスクールで学び、JPモルガン、ボストンコンサルティンググループにてキャリアを積んだ異色のコンサルタント。辻調理師専門学校にて調理師免許取得後、米国ブラウン大学に入学、アートを専攻する。在学中、イタリアボローニャ大学、「美大のハーバード」と呼ばれるRhode Island School of Design(RISD)に姉妹校留学し、アートを学ぶ。大学卒業後は、JPモルガンを経て、ボストンコンサルティンググループにアソシエイトとして入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 コロナと人生100年は共存できるか   基調講演   9-25
養老 孟司/述
2 新型コロナと人生100年時代   メディアに求められる新たな提案力・分析力   27-75
養老 孟司/ほかパネリスト 松本 真由美/コーディネーター

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。