検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

政府は必ず噓をつく 角川新書 K-76 増補版

著者名 堤 未果/[著]
著者名ヨミ ツツミ ミカ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511591430一般図書304/ツ/新書通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堤 未果
2013
227 227

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110554896
書誌種別 図書(和書)
著者名 堤 未果/[著]
著者名ヨミ ツツミ ミカ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.4
ページ数 263p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082060-6
分類記号 304
タイトル 政府は必ず噓をつく 角川新書 K-76 増補版
書名ヨミ セイフ ワ カナラズ ウソ オ ツク
内容紹介 東日本大震災以降、政府や東電、大手マスコミの情報は隠ぺいされ、国民には真実が知らされていない。ジャーナリストが、自らが考え、行動し、真実を見抜く目を持つことの意義を問いかける。未公開情報を袋とじにした増補版。
著者紹介 東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号修得。国際ジャーナリスト。「ルポ貧困大国アメリカ」(3部作)で日本エッセイストクラブ賞、新書大賞受賞。
改題・改訂等に関する情報 初版:角川マガジンズ 2012年刊

(他の紹介)目次 1 前方後円墳誕生の謎―奈良・山辺の道を行く(美しき神奈備山・三輪山
日本人の山への思い ほか)
2 巨大化する前方後円墳―大阪・河内をたどる(大和から河内へ移った前方後円墳
王朝は変わったのか? ほか)
3 広がりを見せる前方後円墳―岡山、北関東を巡る(ヤマト王朝に匹敵する勢力・吉備
両宮山古墳は未完成? ほか)
4 古墳の在り方を考える―復元古墳を訪ねる(築造当時の古墳本来の姿
幸せな古墳 ほか)
白洲塾長の講義を終えて(塾生 秦まゆな)
おわりに 古墳という美を人生の友として(白洲信哉)
(他の紹介)著者紹介 白洲 信哉
 1965年、東京都生まれ。大学では考古学を専攻。細川護煕首相の公設秘書を経て、執筆活動に入る。一方で、日本文化の普及につとめ、書籍編集、デザインのほか、さまざまな文化イベントをプロデュース。月刊『目の眼』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秦 まゆな
 日本文化案内人、文筆家。学習院大学文学部史学科卒業。『古事記』『日本書紀』をもとに日々、全国の神社をめぐる。次世代に日本の歴史・文化を伝えるべく執筆・講演などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。