検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること AI・ロボット・生命・宇宙…

著者名 川口 淳一郎/監修
著者名ヨミ カワグチ ジュンイチロウ
出版者 秀和システム
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011462189一般図書404//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
404 404
科学技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111075390
書誌種別 図書(和書)
著者名 川口 淳一郎/監修
著者名ヨミ カワグチ ジュンイチロウ
出版者 秀和システム
出版年月 2017.10
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-7980-5257-1
分類記号 404
タイトル 科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること AI・ロボット・生命・宇宙…
書名ヨミ カガク ギジュツ ノ フロント ランナー ガ イマ チョウセン シテ イル コト
副書名 AI・ロボット・生命・宇宙…
副書名ヨミ エーアイ ロボット セイメイ ウチュウ
内容紹介 日本のデジタルアーカイブの現在、人工知能が変える社会、宇宙大航海時代の幕開け…。日本を代表する37名の識者・研究者が、近未来の日本、最先端の知見を語る。2016年開催シンポジウムを元に加筆・再編集。
件名1 科学技術

(他の紹介)内容紹介 人間は、本能的にフロンティアを志向する動物だと言われる。このフロンティアを、人類・社会の「未来」として捉えれば、それは科学が目指すターゲットともなる。人類がフロンティアへと到達するのに、いま何が必要なのか―。日本を代表する37名の識者・研究者が、最先端の知見を語る!
(他の紹介)目次 つくる側、使う側からのアーカイブ論―日本のデジタルアーカイブの現在
人工知能が変える社会―AIが車を運転し、小説を書く
ロボットは人間に代われるか?―介護と廃炉の現場から見えたもの
AIによって人類はどのように変化するのか―情報技術と生命操作技術の発展
文系廃止論騒動―日本は理系偏重か?それとも文系支配なのか?
知識を蓄える教育から、創造を育む教育へ―情報産業化時代にふさわしい人材を育てる
宇宙は資源の宝庫である―宇宙大航海時代の幕開け
生命の起源を探すフロンティア―我々はどこからやってきて、どこへ行くのか?
地球外に生物は存在するのか?―人類は孤独なのか、あるいは、ありふれた存在なのか
「美」と「科学技術」は、どのように響き合うのか―日本人の「美しさ」の探究
数学は社会の問題を、どこまで解決できるか―世界で期待される数学の機能
科学と、政治・行政のかかわり―これからの科学者に求められる役割
(他の紹介)著者紹介 川口 淳一郎
 1955年青森県生まれ。78年京都大学工学部機械工学科卒業。83年東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了。同年旧文部省宇宙科学研究所システム研究系助手に着任、2000年教授に就任。「さきがけ」「すいせい」などの科学衛星ミッションに携わり、「はやぶさ」ではプロジェクトマネージャを務めた。現在、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構シニアフェロー、宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 つくる側、使う側からのアーカイブ論   日本のデジタルアーカイブの現在   9-36
天日 隆彦/モデレーター 立花 隆/述 長尾 真/述 吉見 俊哉/述
2 人工知能が変える社会   AIが車を運転し、小説を書く   37-65
吉田 典之/モデレーター 松原 仁/述 谷口 恒/述
3 ロボットは人間に代われるか?   介護と廃炉の現場から見えたもの   67-94
齋藤 泉/モデレーター 淺間 一/述 入江 徹/述
4 AIによって人類はどのように変化するのか   情報技術と生命操作技術の発展   95-113
神里 達博/モデレーター 北野 宏明/述 伊勢田 哲治/述
5 文系廃止論騒動   日本は理系偏重か?それとも文系支配なのか?   115-133
滝 順一/モデレーター 村上 陽一郎/述 元村 有希子/述
6 知識を蓄える教育から、創造を育む教育へ   情報産業化時代にふさわしい人材を育てる   135-156
鈴木 款/モデレーター 下村 博文/述 安宅 和人/述
7 宇宙は資源の宝庫である   宇宙大航海時代の幕開け   157-184
川口 淳一郎/モデレーター 青木 節子/述 宮本 英昭/述
8 生命の起源を探すフロンティア   我々はどこからやってきて、どこへ行くのか?   185-204
寺門 和夫/モデレーター 木村 大治/述 高井 研/述
9 地球外に生物は存在するのか?   人類は孤独なのか、あるいは、ありふれた存在なのか   205-222
観山 正見/モデレーター 斎藤 成也/述
10 「美」と「科学技術」は、どのように響き合うのか   日本人の「美しさ」の探究   223-238
井川 陽次郎/モデレーター 松居 エリ/述 木本 圭子/述 久保 友香/述
11 数学は社会の問題を、どこまで解決できるか   世界で期待される数学の機能   239-257
辻村 達哉/モデレーター 合原 一幸/述 伊藤 聡/述
12 科学と、政治・行政とのかかわり   これからの科学者に求められる役割   259-279
大牟田 透/モデレーター 安岡 善文/述 小山田 和仁/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。