検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本の技術形成 模倣か創造か

著者名 中岡 哲郎/編著
著者名ヨミ ナカオカ テツロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215102110一般図書502.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210012818
書誌種別 図書(和書)
著者名 中岡 哲郎/編著
著者名ヨミ ナカオカ テツロウ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.2
ページ数 232p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1395-8
分類記号 502.1
タイトル 戦後日本の技術形成 模倣か創造か
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ギジュツ ケイセイ
副書名 模倣か創造か
副書名ヨミ モホウ カ ソウゾウ カ
内容紹介 産業技術の担い手である企業は、市場の要請にどのように応えてきたか。東レ、ニコンとキヤノン、シャープ、三菱重工など国際競争力を支えた基礎技術と技術能力を明らかにする。
著者紹介 1928年京都生まれ。京都大学理学部卒業。企業技術者、大阪市立大学などの教師を2002年まで務めた。著書に「人間と労働の未来」「工場の哲学」ほか。
件名1 技術-日本

(他の紹介)内容紹介 大人になった“私”は、謎との出逢いを増やしてゆく。謎が自らの存在を声高に叫びはしなくても、冴えた感性は秘めやかな真実を見つけ出し、日々の営みに彩りを添えるのだ。編集者として仕事の場で、家庭人としての日常において、時に形のない謎を捉え、本をめぐる様々な想いを糧に生きる“私”。今日も本を読むことができた、円紫さんのおかげで本の旅が続けられる、と喜びながら


内容細目

1 戦後産業技術の形成過程   1-34
中岡 哲郎/著
2 レーダーおよびマグネトロン開発過程を中心とした旧海軍技術   35-58
三宅 宏司/著
3 PAN系炭素繊維の開発   59-94
高松 亨/著
4 シャープにおける液晶ディスプレイ開発   95-126
宇仁 宏幸/著
5 半導体露光装置ステッパーの開発   127-162
広田 義人/著
6 三菱重工業におけるタービン製造技術の形成過程   163-192
山元 章人/ほか著
7 自動車用冷延薄鋼板の発展   193-228
中岡 哲郎/著 臼田 松男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。