検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本建築入門 ちくま新書 1181 近代と伝統

著者名 五十嵐 太郎/著
著者名ヨミ イガラシ タロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311507206一般図書521//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110553285
書誌種別 図書(和書)
著者名 五十嵐 太郎/著
著者名ヨミ イガラシ タロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.4
ページ数 274p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06890-3
分類記号 521
タイトル 日本建築入門 ちくま新書 1181 近代と伝統
書名ヨミ ニホン ケンチク ニュウモン
副書名 近代と伝統
副書名ヨミ キンダイ ト デントウ
内容紹介 オリンピック、万博など、海外からも注目を集める国家規模のプロジェクトが計画されるたび、伝統建築が再検討され、議論が重ねられてきた。現在と過去の事象を往復しつつ、どのような日本建築論が語られてきたかを確認する。
著者紹介 1967年フランス生まれ。東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。専攻は建築史。東北大学大学院工学研究科教授。著書に「現代建築に関する16章」など。
件名1 建築-日本

(他の紹介)内容紹介 構造的類似性から一種の保安処分と同定できる医療観察法。なぜ、日本精神保健福祉士協会は実質的且つ積極的に関与を表明するに至ったのか!「再犯のおそれ」と「医療の必要性」という、相反的であり且つ相補的でもある処遇要件を完備した医療観察法。その法へのPSWの関与の強度の過程を精査することを通して、精神保健福祉士(PSW)の活動の価値基盤の中にもともと強制性が内包されていたという必然を解題する。
(他の紹介)目次 第1章 保安処分とは何か
第2章 日本における保安処分導入の過程
第3章 協会の保安処分に対する「対抗」の過程
第4章 協会の医療観察法への関与の過程―保安処分とPSWとの親和性
第5章 PSWの医療観察法への関与のロジック―協会機関誌『精神保健福祉』における二つの特集の検討
第6章 「精神保健観察」にみる社会復帰の意味
終章 本書のまとめ―PSWの司法分野における構造的・機能的役割拡大へ
(他の紹介)著者紹介 樋澤 吉彦
 1973年、長野県上田市(旧小県郡武石村)生まれ。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程修了。博士(学術)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は社会福祉学、ソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。