検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国際スポーツ組織で働こう! 世界の最先端スポーツ大学院でマネジメントを学ぶ

著者名 つくば国際スポーツアカデミー・アソシエーション/編
著者名ヨミ ツクバ コクサイ スポーツ アカデミー アソシエーション
出版者 日経BP社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610823856一般図書780//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.3 210.3
日本書紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110623066
書誌種別 図書(和書)
著者名 つくば国際スポーツアカデミー・アソシエーション/編   塚本 拓也/著   岡部 恭英/著   金子 史弥/著   高橋 義雄/著
著者名ヨミ ツクバ コクサイ スポーツ アカデミー アソシエーション ツカモト タクヤ オカベ ヤスヒデ カネコ フミヒロ タカハシ ヨシオ
出版者 日経BP社
出版年月 2016.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-3989-3
分類記号 780.7
タイトル 国際スポーツ組織で働こう! 世界の最先端スポーツ大学院でマネジメントを学ぶ
書名ヨミ コクサイ スポーツ ソシキ デ ハタラコウ
副書名 世界の最先端スポーツ大学院でマネジメントを学ぶ
副書名ヨミ セカイ ノ サイセンタン スポーツ ダイガクイン デ マネジメント オ マナブ
内容紹介 若者たちよ、スポーツマネジメントを学び、世界に飛び出せ! 国際スポーツ組織で働く10人の日本人を紹介し、「つくば国際スポーツアカデミー」をはじめとする世界の最先端スポーツ大学院などについて解説する。
件名1 スポーツ
件名2 大学院

(他の紹介)内容紹介 日本最初の正史である『日本書紀』には頻繁に軍隊の派遣がある。当時の交通の技術を考えれば、特に冬季における軍隊の移動が難しいことは明白であるにも拘わらず、なぜ冬場の行軍の記述が数多くあるのだろうか?また、対馬で二世紀ごろから海の安全を祈る太占やアマテラスの信仰が行われていたこと、そして、出雲や丹後が交易で栄えていたことに、『日本書紀』はなぜ触れていないのか?対馬、壱岐、丹後、敦賀など現地を訪れ、技術者の視点で先入観を排して分析すると、『日本書紀』の実質的な編纂者である藤原氏の深謀が明らかになった。古代史研究の盲点を突く意欲作。
(他の紹介)目次 序章 技術屋の見方と八つのお願いごと
第1章 対馬はなぜ泡の国とされたのか
第2章 海路でつながる壱岐、沖ノ島の神々
第3章 神功皇后の九州遠征―奪われた九州の遺産
第4章 「倭の五王」の国・出雲王国
第5章 神武東征―国威発揚と国土荘園化
第6章 虚構から現実の歴史に―継体天皇の淀川凱旋
第7章 隠され、無視され続けた古代海洋王国群
第8章 解けた巨大古墳群の謎―百舌鳥・古市古墳群考察
第9章 『日本書紀』の呪縛を解く


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。