検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美的

巻号名 2025-5:第25巻_第1号:378号
刊行情報:通番 00378
刊行情報:発行日 20250322
出版者 小学館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0431017375雑誌/A22/開架通常貸出貸出中  ×
2 江北0630991537雑誌/E-2/開架通常貸出貸出中  ×
3 中央1232111656雑誌/A98/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
440.9 147.9
UFO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131211767
巻号名 2025-5:第25巻_第1号:378号
刊行情報:通番 00378
刊行情報:発行日 20250322
特集記事 “満ち足り顔”になれる春
出版者 小学館

(他の紹介)内容紹介 日英を往復する著者は、コロナ禍とウクライナ情勢に対する日本の反応に危機感を覚えた。「鎖国」「自粛」「平和ボケ」といったキーワードで「わかったつもり」に陥っているからだ。従来の日本文化論的思考では、「空気」や「同調圧力」といった言葉で説明・納得し、思考停止してしまう。そのため議論が中途半端に終わり、素朴な二項対立に終始しがちとなる。まずは、私たちの「思考の習性(クセ)」を知ろう。日本の宿年の課題を徹底検証。
(他の紹介)目次 第1部 日本とイギリスの境界から(イギリスで過ごしたステイホームの2年間
濃厚接触者のフィールドノート1 帰国そして第1次隔離生活(12月19日〜26日)
濃厚接触者のフィールドノート2 第2次隔離生活(12月26日〜1月3日))
第2部 「内向き」日本とコロナ禍・ウクライナ(「自粛の氾濫」から考える日本
人材の「鎖国」―人的資本劣化のサイクル
(アンビバレンス)とともに生きる道―「平和」の知識社会学)
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 1955年東京都生まれ。オックスフォード大学社会学科および同大学ニッサン現代日本研究所教授。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(社会学)。放送教育開発センター助教授、東京大学大学院教育学研究科教授を経て2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 “満ち足り顔”になれる春

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。