検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太陽の季節

著者名 石原 慎太郎/著
著者名ヨミ イシハラ シンタロウ
出版者 新潮社
出版年月 1956


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215457019一般図書913.6/イシ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.23 910.23
日本-経済-歴史 経済史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410005377
書誌種別 図書(和書)
著者名 石原 慎太郎/著
著者名ヨミ イシハラ シンタロウ
出版者 新潮社
出版年月 1956
ページ数 275p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
タイトル 太陽の季節
書名ヨミ タイヨウ ノ キセツ

(他の紹介)目次 近代編(幕末開港と資本主義への移行―芝原拓自『日本近代化の世界史的位置』と石井寛治『近代日本とイギリス資本』
自由民権運動の歴史的な位置―大石嘉一郎『日本地方財行政史序説』 ほか)
戦間期編(帝国主義の経済構造について
財閥をめぐる研究―柴垣和夫『日本金融資本分析』 ほか)
産業史の方法(産業史分析の方法
国際的視点とコスト分析―山崎広明「日本綿業構造論」を手掛かりに ほか)
番外編(『日本産銅業史』の先に見えてきたもの―私的研究史の方法的な回顧
夢をそだてる―退職記念報告)
(他の紹介)著者紹介 武田 晴人
 1949年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士(東京大学)。東京大学社会化学研究所助手、東京大学経済学部助教授、東京大学大学院経済学研究科教授を経て、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 灰色の教室
2 太陽の季節
3 冷たい顔
4 奪われぬもの
5 処刑の部屋

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。