検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/08/01 2025/08/31

書誌情報サマリ

タイトル

ヨーロッパ冷戦史 ちくま新書 1550

著者名 山本 健/著
著者名ヨミ ヤマモト タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリック・ヒル まつかわ まゆみ
1995
911.307 911.307
季語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111608194
書誌種別 電子書籍
著者名 山本 健/著
著者名ヨミ ヤマモト タケシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.2
ページ数 1コンテンツ
分類記号 319.3
タイトル ヨーロッパ冷戦史 ちくま新書 1550
書名ヨミ ヨーロッパ レイセンシ
内容紹介 ヨーロッパはいかに2つの陣営に分断されたのか。ベルリンの壁崩壊から、なぜ分断が一挙に統合へと向かったのか。ドイツ問題を軸に、東西間の対立と緊張緩和の過程を描き、冷戦の国際政治力学を浮き彫りにする。
件名1 ヨーロッパ-対外関係-歴史
改題・改訂等に関する情報 2021年刊を電子化にあたり改変

(他の紹介)内容紹介 ことばには貌がある。そのことばには、土地の貌が映し出されている。地貌のことばを探索する俳人は、その貌の現場に赴き、季節と共にことばが立ち上がる様を目撃してきた。どうしてもそのことばでなければならない現象、営み、情念、願い。これまでの季語の範疇を超えて、愛着のあるこの土地の、このことばでこそ、詠みたい―。地貌季語への期待と展開の実践書。
(他の紹介)目次 第1部 忘れられた戦後―地貌への目覚め(満蒙開拓を詠む
大陸俳句瞥見
シベリア抑留譚―もう一つの戦後体験
戦没学徒「きけわだつみのこえ」上原良司のこと
無言館を詠む)
第2部 季語体系の背景(地貌季語への視点
季語体系の背景1 北緯三〇度以南―沖縄
季語体系の背景2 北緯三四、五度内外―九州、四国、中国、近畿
季語体系の背景3 北緯四〇度内外―東北
季語体系の背景4 北緯四〇度以北―北海道 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮坂 静生
 1937年長野県生まれ。俳人、信州大学名誉教授、現代俳句協会会長。月刊俳句誌「岳」主宰。地貌季語発掘を提唱し、第45回現代俳句協会賞、『語りかける季語 ゆるやかな日本』で第58回読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。