検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

澁澤龍彦論コレクション 1 澁澤龍彦考/略伝と回想

著者名 巖谷 國士/著
著者名ヨミ イワヤ クニオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611811704一般図書910/シフ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217368321一般図書910.26/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

巖谷 國士
2017
910.268 910.268
渋沢 竜彦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111082419
書誌種別 図書(和書)
著者名 巖谷 國士/著
著者名ヨミ イワヤ クニオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.10
ページ数 315,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-29461-0
分類記号 910.268
タイトル 澁澤龍彦論コレクション 1 澁澤龍彦考/略伝と回想
書名ヨミ シブサワ タツヒコ ロン コレクション
内容紹介 1970〜2017年に巖谷國士が著した/語った澁澤龍彦論を集成。稀有の著述家・人物の全貌を、長年の交友と解読を通して蘇らせる。1は、「澁澤龍彦考」と単行本未収録エッセー集「略伝と回想」を収録。
著者紹介 1943年東京生まれ。東大大学院修了。仏文学者・批評家・作家・旅行家・明治学院大学名誉教授。著書に「シュルレアリスムとは何か」「<遊ぶ>シュルレアリスム」「封印された星」など。

(他の紹介)内容紹介 澁澤龍彦の年少の朋友として、その人物像と全作品に精通している稀代の碩学が、半世紀近くにわたって発表しつづけたエッセーとトークの一大集成、全5巻。
(他の紹介)目次 1(澁澤さん―回想記)
2(「旅」のはじまり
『サド復活』のころ ほか)
3(望遠鏡をもった作家―花田清輝と澁澤龍彦
『神聖受胎』再読 ほか)
4(澁澤龍彦と「反時代」
澁澤龍彦とシュルレアリスム)
略伝と回想―増補エッセー集(澁澤龍彦略伝―「幻想文学館」展のために
折々のオマージュ ほか)
(他の紹介)著者紹介 巖谷 國士
 1943年、東京に生まれる。東大文学部卒・同大学院修了。仏文学者・批評家・作家・旅行家・明治学院大学名誉教授。二十歳で瀧口修造と澁澤龍彦に出会い、以来シュルレアリスムの研究と実践をつづける。十五歳年上の澁澤龍彦とは親しく交友し、唯一人の「共著者」となる。澁澤龍彦の『全集』『翻訳全集』の編集や記念展をリードし、多くのエッセーやトークを捧げてきたが、本来の活動領域も広く、文学・美術・映画・漫画の批評から紀行・博物誌・庭園論・メルヘン創作、また展覧会監修・講演・写真個展などに及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 澁澤さん   回想記   7-33
2 「旅」のはじまり   37-62
3 『サド復活』のころ   63-85
4 ある「偏愛的作家」について   86-99
5 既知との遭遇   美術エッセー   100-120
6 ユートピアの変貌   121-148
7 望遠鏡をもった作家   花田清輝と澁澤龍彦   151-161
8 『神聖受胎』再読   162-168
9 ノスタルジア   一九七〇年代
10 黄金時代   169-173
11 幻をつむぐもの   173-176
12 遠近法について   176-181
13 城と牢獄   182-190
14 晩年の小説をめぐって
15 うつろ舟   191-193
16 高丘親王航海記   193-198
17 「庭」から「旅」へ   199-202
18 澁澤龍彦と「反時代」   205-220
19 澁澤龍彦とシュルレアリスム   221-247
20 『澁澤龍彦考』あとがき   248-252
21 澁澤龍彦略伝   「幻想文学館」展のために
22 はじめに   255-257
23 黄金時代の記憶   257-259
24 サド裁判まで   259-261
25 新しい思想と芸術   261-262
26 血と薔薇のころ   263-264
27 旅・博物誌・回想   265-266
28 東西の作家たち   266-268
29 説話から小説へ   268-270
30 旅のおわり   270-272
31 折々のオマージュ
32 澁澤龍彦氏のいる文学史   273-275
33 「ねじ式」の思い出   276-279
34 中井英夫さんの「薔薇の会」   279-283
35 澁澤家の飾り棚   283-287
36 三冊の本   『フローラ逍遙』『玩物草紙』『胡桃の中の世界』   287-289
37 アンスリウム   289-291
38 澁澤さん   291-294
39 『裸婦の中の裸婦』について   295-303

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。