検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

日本の手仕事 Shotor library 百年の技、千年のかたち

著者名 陸田 幸枝/著
著者名ヨミ ムツダ ユキエ
出版者 小学館
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2025/03/01

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陸田 幸枝 大橋 弘
1956
336.1 336.1
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810382542
書誌種別 図書(和書)
著者名 陸田 幸枝/著   大橋 弘/写真
著者名ヨミ ムツダ ユキエ オオハシ ヒロシ
出版者 小学館
出版年月 1997.1
ページ数 128p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-343111-6
分類記号 750.21
タイトル 日本の手仕事 Shotor library 百年の技、千年のかたち
書名ヨミ ニホン ノ テシゴト
副書名 百年の技、千年のかたち
副書名ヨミ ヒャクネン ノ ワザ センネン ノ カタチ
内容紹介 名もなき匠たちが、その技を手から手へ受け継ぎ、作り続けてきた日本の伝統道具たち。ともすれば忘れ去られがちな日常の名品を、今に伝える貴重な28編。購入情報付き。
著者紹介 1948年名古屋市生まれ。著書に「もうひとつの旬極上食材図鑑」など。
件名1 工芸-日本

(他の紹介)内容紹介 「玉」を捕まえることを「詰み」といいます。次の手で必ず「詰み」となることを「必至」といいます。早く勝つためのパターンや形をやさしく図解しました。覚えたことを、すぐに復習できる問題(初級・中級・実力テスト)110問を収録しました。実戦でも出てくる場面を厳選した問題です。
(他の紹介)目次 将棋の基本(将棋のルールを覚えよう
駒の種類 ほか)
1章 詰み(詰みの形を覚えよう
詰将棋を解いてみよう)
2章 必至(必至の形を覚えよう
必至をかけてみよう)
3章 寄せ(詰みと必至を見極めよう)
(他の紹介)著者紹介 羽生 善治
 1970年9月27日生まれ。埼玉県所沢市出身。小学1年生のときに将棋と出会い、小学6年生で奨励会(プロ棋士の養成機関)に入会。1985年に四段に昇段し、史上3人目の中学生棋士となる。デビュー直後の1986年、勝率1位の成績で新人賞を獲得。1989年、初タイトルとなる竜王位を19歳で獲得。1996年には、史上初となる7冠(7大タイトル独占)の偉業を達成。通算タイトル獲得数、通算公式戦優勝回数など、数々の記録で歴代1位を誇る将棋界の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。