検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新哲学対話 ソクラテスならどう考える?

著者名 飯田 隆/著
著者名ヨミ イイダ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911461028一般図書104//開架通常貸出在庫 
2 興本1011463658一般図書104//開架通常貸出在庫 
3 中央1217355898一般図書104/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯田 隆
2017
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111084138
書誌種別 図書(和書)
著者名 飯田 隆/著
著者名ヨミ イイダ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-84314-2
分類記号 104
タイトル 新哲学対話 ソクラテスならどう考える?
書名ヨミ シン テツガク タイワ
副書名 ソクラテスならどう考える?
副書名ヨミ ソクラテス ナラ ドウ カンガエル
内容紹介 「よい/悪い」に客観的な基準はあるのか? 人工知能と人間は本当に違うのか? 「意味」を理解するとはどういうことか? ソクラテスと古代の賢人たちが、現代の哲学的難問を大激論する。
著者紹介 1948年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。哲学者。日本大学文理学部教授。慶應義塾大学名誉教授。著書に「言語哲学大全」など。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 「よい/悪い」に客観的な基準はあるか?人工知能は人間と同じように思考することができるのか?言葉の「意味」とはいったい何か?「知っている」とはどういうことか?そのための条件が不可避的にはらむパラドックスとは―「価値」「人工知能」「意味」「知識」をめぐる問いは現代哲学の超難問だ。もしも、ソクラテスとその素晴らしい仲間たちが今に甦って、こうした問いをめぐり侃侃諤諤議論を始めたら、どのような「対話篇」が生まれるだろうか。甦った古代の賢人たちが哲学的難問をめぐり繰り広げる知の饗宴。
(他の紹介)目次 序 台所の言葉で語る哲学
アガトン―あるいは嗜好と価値について(アポロドロスの話
議論のはじまり ほか)
ケベス―あるいはAIの臨界(発端
ソクラテス登場 ほか)
意味と経験―テアイテトス異稿(言葉の理解のために必要な経験とは何か
意味は経験できるか ほか)
偽テアイテトス―あるいは知識のパラドックス(「この文が真であることをだれも知らない」
「自己言及」が問題ではないし、また、それを避けることもできない ほか)
(他の紹介)著者紹介 飯田 隆
 1948年北海道生まれ。主に言語と論理にかかわる問題を扱ってきた哲学者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。熊本大学、千葉大学、慶應義塾大学で教え、日本大学文理学部教授。慶應義塾大学名誉教授。科学基礎論学会理事長と日本哲学会会長を務めた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。