検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読書会入門 幻冬舎新書 や-18-1 人が本で交わる場所

著者名 山本 多津也/著
著者名ヨミ ヤマモト タツヤ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311582555一般図書015//開架通常貸出在庫 
2 舎人0411721822一般図書015.6//開架通常貸出在庫 
3 保塚0511670085一般図書015//新書通常貸出在庫 
4 中央1217596020一般図書015.6/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
C C

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111256732
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 多津也/著
著者名ヨミ ヤマモト タツヤ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.9
ページ数 182p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98573-5
分類記号 015.6
タイトル 読書会入門 幻冬舎新書 や-18-1 人が本で交わる場所
書名ヨミ ドクショカイ ニュウモン
副書名 人が本で交わる場所
副書名ヨミ ヒト ガ ホン デ マジワル バショ
内容紹介 新しい知識、新しい自分、新しい出会いが見つかる! 本の感想を複数人で語り合う「読書会」。日本最大規模の読書会主宰者がその効果を説明し、参加の仕方、会の開き方からトラブル対処法までを紹介。読書会の醍醐味を伝える。
著者紹介 1965年名古屋市生まれ。住宅リフォーム会社を経営。日本最大規模の読書会コミュニティ「猫町倶楽部」主宰。
件名1 読書会

(他の紹介)内容紹介 2020年東京五輪・パラリンピックは日本経済、最大の起爆剤!!!自動車、電機、通信、物流、医療、小売り、警備、観光、エンタメ、外食、ホテル、不動産、ロボット、AI、ドローン…全企業のビジネスチャンス総ざらい!「ポスト2020」キーパーソン12人がNEXTOKYOの全体像を初めて明かす。
(他の紹介)目次 1 産業・文化が進化するポスト2020のTOKYO(Creative City―世界一創造的な都市
Tech City―先端技術を体験できる都市
Fitness City―健康的なライフスタイルの都市 ほか)
2 NEXTOKYOがつくる5つのビジネスチャンス(パーソナルヘルス
スポーツ・エンターテインメント
進化型モビリティ ほか)
3 11人の視点で語るNEXTOKYO成功の要件(モノ作りの未来―日本の製造業、最後のチャンスがIoT(モノのインターネット化)
パラリンピアンが牽引する未来―「義足ツーリズム」で発信する近未来のTOKYO
渋谷の未来―多様性が交じり合う“沼地”が出会いを生む ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅澤 高明
 A.T.カーニー日本法人会長。東京大学法学部卒業、米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営学修士。日産自動車を経て、A.T.カーニー入社。日米で20年に渡り、戦略・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター。グロービス経営大学院客員教授。クールジャパン関連の政府委員会で委員を務め、戦略の立案・推進で政府を支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楠本 修二郎
 カフェ・カンパニー代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年、現カフェ・カンパニーを設立。“コミュニティの創造”をテーマに約100店を運営するほか、商業施設などのプロデュースを手掛ける。クールジャパン関連の政府委員を歴任。一般社団法人東の食の会、一般財団法人NEXT WISDOM FOUNDATION、一般社団法人フード&エンターテインメント協会代表理事、東京発の収穫祭「東京ハーヴェスト」実行委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。