検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

次の震災について本当のことを話してみよう。

著者名 福和 伸夫/著
著者名ヨミ フクワ ノブオ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911460392一般図書369.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.31 369.31
地震災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111086079
書誌種別 図書(和書)
著者名 福和 伸夫/著
著者名ヨミ フクワ ノブオ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2017.11
ページ数 278p
大きさ 19cm
ISBN 4-7887-1536-3
分類記号 369.31
タイトル 次の震災について本当のことを話してみよう。
書名ヨミ ツギ ノ シンサイ ニ ツイテ ホントウ ノ コト オ ハナシテ ミヨウ
内容紹介 国民の半数が被災者になる可能性がある南海トラフ大地震。それは、必ず来る。都会の地盤やビルの危険性、次の大震災の光景を示し、防災対策も紹介。「敵=大震災」をしっかり捉えて、今できることをすぐに始めるための指南書。
著者紹介 1957年生まれ。名古屋市出身。名古屋大学大学院工学研究科修了。工学博士。名古屋大学教授・減災連携研究センター長、あいち・なごや強靭化共創センター長、日本地震工学会会長等を務める。
件名1 地震災害
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 国民の半数が被災者になる可能性がある南海トラフ大地震。それは「来るかもしれない」のではなくて、「必ず来る」。関東大震災の火災、阪神・淡路大震災の家屋倒壊、東日本大震災の津波。その三つを同時に経験する可能性がある。首都圏を襲う大地震も懸念される。軟弱な地盤に林立する超高層ビル。その安全性は十分には検証されていない。見たくないものを見る。それが最悪を防ぐための出発点。「社長や株主に報告するため」のBCPはダメ。「差し障りがあること」をホンキで話す!今すぐ、家庭でできることもたくさんある。カタストロフィーを生き残るために。ホンネで語る「攻める防災」!
(他の紹介)目次 序章 見たくないものを見る
1章 危険な都市、危ないビル
2章 次の大震災の光景
3章 「未曾有」は繰り返す
4章 すぐできる対策とホンキの対策
終章 意識を変えれば何でもできる
(他の紹介)著者紹介 福和 伸夫
 1957年生まれ、名古屋市出身。名古屋大学教授・減災連携研究センター長、あいち・なごや強靭化共創センター長、工学博士、日本地震工学会会長、中央防災会議作業部会委員、地震調査研究推進本部政策委員長など。81年3月名古屋大学大学院工学研究科修了。同年大手建設会社入社。91年名古屋大学に転じ、2012年1月より現職。専門は、建築耐震工学、地震工学、地域防災。早期の耐震化を強く訴え、小泉純一郎政権時代には防災の国民運動作りの原動力となった。研究のかたわら、耐震教材を多数開発し、全国の小・中・高等学校などで「減災講演」を続けている。巨大な建物を実際に揺らすことのできる世界に類をみない研究・展示施設、名古屋大学「減災館」はその結集とも言える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。