検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

みんなのねがい

巻号名 2022-8:No.679
刊行情報:通番 00679
刊行情報:発行日 20220801
出版者 全国障害者問題研究会出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231975408雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
335.15 335.15
動物画 植物画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131143931
巻号名 2022-8:No.679
刊行情報:通番 00679
刊行情報:発行日 20220801
特集記事 平和をつくる〜暮らしと憲法
出版者 全国障害者問題研究会出版部

(他の紹介)目次 北極や南極にいる生き物
海の生き物
熱帯雨林にいる生き物
砂漠にいる生き物
サバンナの生き物
温帯の山にいる生き物
温帯の森にいる生き物
水辺の生き物
人の近くにいる生き物
農園にいる生き物
(他の紹介)著者紹介 アラジディ,ヴィルジニー
 パリ在住の絵本作家。主に出版企画の立案と本文執筆を手がける。出版社と若者向け新聞社に数年勤務したのち独立し、カロリーヌ・ペリシエと共同で多数の出版社で絵本シリーズを企画。これまでに50冊以上の絵本を出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チュクリエル,エマニュエル
 1982年、リヨン生まれ。応用芸術分野でバカロレア(大学入学資格)を取得後、大学ではビジュアル・コミュニケーションを学び、さらにエコール・エスティエンヌに入学。医学・科学的なイラストレーションの手法を習得した。多彩なスタイルの絵画で本作りを手がけており、これまでに数冊の絵本を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泉 恭子
 1969年、京都府生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業、立命館大学大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 平和をつくる〜暮らしと憲法

目次

1 人として ページ:1
北三郎
2 グラビア 僕が知らなかったこと ページ:2
土佐和史
3 インタビュー あなたと、話したいこと ページ:4
平野啓一郎
4 マンガ だいじょうぶ大丈夫 ページ:6
塩見陽子
うじたなおき
5 やぎさんメーる ページ:7
小森淳子
6 この子と歩む ページ:8
小川真奈美
7 わたしの教材・教具 ページ:11
深津冬惟
8 基礎から学ぶ 障害と医療 ページ:12
植松潤治
9 特集 平和をつくる〜暮らしと憲法
1 平和へのメッセージ ページ:14
2 理想を現実に 絵本『憲法くん』 ページ:16
松元ヒロ
3 私たちの暮らしと憲法 ページ:17
浜畑芳和
4 檻の中のライオン ページ:20
楾大樹
5 平和について悩み、考え、学びたい ページ:22
入澤佳菜
池田翼
6 後世の人びとから言われたい。「よくぞ護り抜きましたね」と ページ:24
藤井克徳
10 発達のなかの煌めき ページ:28
白石正久
白石恵理子
11 子どもの生活を考える ページ:32
1 気候危機に向き合う
丸山啓史
12 仲間と親とあゆみ続けて ページ:34
佐藤さと子
13 ニュースナビ ページ:38
1 人道危機下における障がい者
大室和也
野際紗綾子
14 実践の魅力 ページ:40
太田広子
15 サークル・読者会だより ページ:43
瀧川惠里子
16 発達保障インタビュー バトンゾ→ン ページ:44
吉田悦男
17 みんなのひろば ページ:46
18 世界の風 ページ:47
大和田章
19 BOOK ページ:48
20 編集後記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。