検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

多文化主義で読む英米文学 MINERVA英米文学ライブラリー 6 あたらしいイズムによる文学の理解

著者名 木下 卓/編著
著者名ヨミ キノシタ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213466996一般図書930.4/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810439855
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/[ほか]著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.2
ページ数 226p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002792-1
分類記号 367.3
タイトル いま家族とは
書名ヨミ イマ カゾク トワ
内容紹介 日常の家族の関係を超えるものとしての「もう一つの家族」という斬新な視点を手掛かりに、異色の顔ぶれが家族について考察する。人間論、社会論としても示唆的な現代家族論。
著者紹介 1922年東京都生まれ。ハーバード大学哲学科卒業。評論家・哲学者。著書に「社会とは何だろうか」「期待と回想」「アメノウズメ伝」ほか。
件名1 家族

(他の紹介)内容紹介 農業革命、産業革命を経てヒトの生活は便利で快適になり、寿命はこれまでになく延びた。だが飢餓や感染症が激減した一方で、2型糖尿病、肥満、心臓病、認知症、アレルギーなどの慢性病は増加の一途をたどっている。進化に重要な役割を果たしたはずの脂肪や糖がなぜ病の誘因となりうるのか。生活様式の変化が人体の進化のペースを上回った結果生じた「進化的ミスマッチ」を解明し、状況改善への道を探る。
(他の紹介)目次 第2部 農業と産業革命(承前)(失われた楽園?―農民となったことのありがたさと愚かさ
モダン・タイムス、モダン・ボディ―産業化時代の人間の健康のパラドックス)
第3部 現在、そして未来(過剰の悪循環―なぜエネルギーを摂りすぎると病気になるのか
廃用性の病―なぜ使わないとなくなってしまうのか
新しさと快適さの隠れた危険―なぜ日常的なイノベーションが有害なのか
本当の適者生存―人間の身体にとってのよりよい未来を切り開くため、進化の論理はどのように役立てられるのか)


内容細目

1 黒さと想像力   2-38
笹田 直人/著
2 歴史の再構築と再記憶   39-45
奥田 暁代/著
3 語りとは革新的創造行為である   46-68
西本 あづさ/著
4 アイデンティティの再現・実践   69-89
外岡 尚美/著
5 イギリス的主体とインド的他者   90-106
正木 恒夫/著
6 周縁の地理学・歴史学   107-126
木下 卓/著
7 アルスターユニオニストの孤独   127-154
羽矢 謙一/著
8 ポストコロニアルの美学   155-170
黒川 敬三/著
9 多文化主義的家族像   172-191
小林 富久子/著
10 混血インディアン女性の自己表象   192-209
喜納 育江/著
11 書斎のなかでうまれた南太平洋の物語   210-228
松崎 博/著
12 ロマンス、ファンタスティックなるもの、歴史表象   229-274
ラモン・サルディヴァー/著 赤嶺 玲子/訳 結城 正美/訳
13 暗黒の娘たち   275-298
渡部 桃子/著
14 エキゾティシズム   299-313
巽 孝之/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。